図版とキャプション 投稿日 2000年9月25日(月)12時38分 投稿者 J.W. [k1514.k1.tku.ac.jp] 削除
大隅さん
図版とキャプションを載せました。ご確認ください。
写真だけのページはこれから作ります。
それでは。
経過報告 投稿日 2000年9月29日(金)14時51分 投稿者 大隅直人 [kyto026n007.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
渡辺先生
ただいたま、初校ゲラの整理中です。ここ数日、用字用語に関する一括修正の件に手を焼いております。通常、一度ゲラにしてしまうと、印刷所にデータ上での置換等の作業を頼むことは出来ないので、出稿したテキストデータを一太郎に読み込んで、ゲラと同じになるように改ページを入れたファイルを用意し、いただいたリストをもとに検索をかけて、紙のゲラと照合し、逐一、赤字を入れるという作業を繰り返しています。
これが、DTP込みで編プロに組み版を頼んでいる場合なら、リストを渡して処理させることも出来るのですが、印刷所には編集費は払っておりませんし。しかも、本文と引用文を区別したり、日本語として不自然な場合はあえて統一しない方が良い場合がある等、微妙な判断が必要な場合も多いので、この仕事は結局、編集者のやるべき仕事なのです。今回は初校ゲラですし、出稿データがそのままゲラになっているので上記のような作業も可能ですが、再校以降は、出来る限り一括修正ではなく紙の上で修正をお願いします。
それと、一括修正のリストでは「くらべ→比べ」となっているにも関わらず、ゲラ上で「比べ」を「くらべ」に直されている個所などもあり、一応「比べ」に統一する方向で作業をしておりますが、検索を両方向からかけねばならず、それにも時間をとられております。というわけで、図版のレイアウト等にとりかかれるのは次週以降となりそうです。すみません。
ごめんなさい 投稿日 2000年9月29日(金)23時27分 投稿者 juwat [x-wing028.fu.comlink.ne.jp] 削除
大隅さん
やっかいな作業のようですね。作業工程がわからなかったものですから、一括のほうが楽かと思いました。申し訳ありません。漢字の表記はその時の気分でどうしてもばらついてしまいます。直していても途中で気が変わったりして、何度やっても統一がとれないなどということが多いです。パソコンは自分のものであっても他人の文章をノートしたりしますから、変換もその時々で違ってしまいます。そう考えると、手書きの時代のほうが手間は少なかったのかもしれません。
図版はこちらも忙しくて、残りがまだできていません。何とか今世紀中に本屋さんに並ぶといいのですが………。よろしくお願いします。
図版完成 投稿日 2000年10月12日(木)11時48分 投稿者 J.W. [k1514.k1.tku.ac.jp] 削除
残りの図版を一応完成しました。
http://www.tku.ac.jp/~juwat/rock-photo00.html
http://www.tku.ac.jp/~juwat/rock-photo36.html
大勢のミュージシャンの羅列です。熱烈なファンであれば、~が抜けていると思うかもしれません。あくまで僕の趣味に合わせた選択であることをお断りしておきます。重要な作品については人物だけでなくジャケットも載せようかと思いましたが、統一がとれない画像になるのでやめました。
その他の画像については、コピー・ライトの確認が必要なものもあるようです。大隅さんに調べてもらっていますが、断られたり、掲載料を要求されたりするものは差し替えるかもしれません。
交換広告あるいは相互リンク 投稿日 2000年10月13日(金)15時06分 投稿者 中川大一 [cs25204.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
渡辺 潤 先生
お忙しいところ失礼します。中川大一です。「ペヨトル工房」という版元をご存じでしょうか?
幻想文学やサブカル中心の品揃えで、音楽も凝ったやつを出してました(urという雑誌の特集など)。この4月に解散して在庫整理に入っているそうです。友人がサポート活動をやってることもあって、ここで勝手に紹介させていただきました。お役に立つ文献があれば何よりですし、出版社の仕舞い方のケーススタディとしても興味深いと思います。その代わりといっては何ですが、向こうのメーリングリストで『アイデンティティの音楽』を宣伝しときます(こちらは参加しないと読めませんが)。
ペヨトル工房 ________________________________________________________
h o m e p a g e
http://www.tctv.ne.jp/members/peyotl/index.html
o n l i n e b o o k s h o p
http://www.peyotl.co.jp/peyotl/bookshop/bookshop.html
m a i l i n g l i s t [fan avec Monsieur Konno]
http://www.egroups.co.jp/group/peyotl
久々の登場ですね 投稿日 2000年10月14日(土)23時26分 投稿者 juwat [x-wing048.fu.comlink.ne.jp] 削除
中川さん
久々の登場ですね。
ぼくは「ペヨトル工房」の本ってあまり持っていないのですが、ウィリアム・バロウズやコリン・ウィルソンの本を出していたんですね。ローリー・アンダーソンの本もあったりして、頼もうかなと思うのですが、9月末で断裁処分と書いてありました。
メーリングリストにさっそく参加しました。それから、フリー・ライターの上保さんから親切にもマウスピースの情報をいただきました。それも奥歯専用のやつです。暖めてから口にはめて自分の歯形に合わせて使うものです。たまたま取材をしたのだそうですが、その時もらったサンプルを送ってくださるというので今から楽しみです。ちなみにHPは
http://www.sporteeth.co.jp/shokai1.html
です。興味のある方はどうぞ。
大隅さん
図版ですが、ここのところ続けて家と研究室で使っていたポストスクリプトのレーザー・プリンターがだめになりました。学会の準備や本の図 版、それに授業の資料や材料など、毎日プリントしなければならないものが多いのに、何もこんな時にとがっくり来ています。どちらもアップル純正で非常に気に入っていたので余計に残念です。
そんなわけで、図版を印刷して送れなくなりました。pdfにしたものをHPにも載せましたので確認してください。
http://www.tku.ac.jp/~juwat/photo.pdf
それから、差し替える画像ですが、jpegでよければHPに近いうちに載せますのでそこから取ってください。だめならMOに入れてできるだけ早く送ります。
それでは。
図版差し替え 投稿日 2000年10月16日(月)11時27分 投稿者 J.W. [k1514.k1.tku.ac.jp] 削除
大隅さん
版権等でやっかいな図版を差し替えました。差し替え不可能のものは本ではカットしますが、このHPでは載せたままにしておきます。キャプションとあわない部分がちょっと出ていますが、時間があったら修正します。まにあわなかったら、再校で修正ということにしてください。
了解しました。 投稿日 2000年10月17日(火)17時23分 投稿者 大隅直人 [kyto026n019.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
渡辺先生
図版変更等の件、了解しました。可能な限り候補として挙げていただいている図版を入れる方針で、確認作業を進めています。
というわけで、再校ゲラについては、今しばらくお待ち下さい。
図版の件よろしくお願いします 投稿日 2000年10月17日(火)23時50分 投稿者 juwat [x-wing011.fu.comlink.ne.jp] 削除
大隅さん
ご苦労様です。
本の原稿を渡してから、3カ月、こうやってやりとりをしていると、本ができあがるまでの工程にはさまざま面倒なことがあることが、改めてわかります。再校ができて校正がすんだらやれやれということになるのでしょうが、まだもうちょっとかかりそうですね。
ところで河口湖は今、コスモスが満開です。来週23日に「写真館」に載せますので楽しみにしてください。伐採した木が二山積み上げてあったのを覚えていますか?
http://www.tku.ac.jp/~juwat/journal4-42.html
毎日夕方、せっせと薪割りをしてやっと一山片づけました。チェーンソーをエンジンのやつに買い直し、斧の柄を交換して、出費ばかりですが、家の周りには薪がいっぱい積み上がりました。もう積む場所がなくて困っているのですが、数日前からストーブをたき始めました。乾いた薪から燃やして、たぶん来年の春には今まで割った分が灰になってしまうのだろうと思います。本ができたら、ストーブにあたりに来てください。もちろん薪割りはまだまだ好きなだけやれます。
それでは。
本日印刷所へゲラを戻しました。 投稿日 2000年10月19日(木)17時22分 投稿者 大隅直人 [kyto026n004.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
渡辺先生
さきほど、図版の指定を終え、印刷所にゲラを返しました。というわけで、大変長らくお待たせしてしまいましたが、再校ゲラは、10月31日に出てくる予定ですので、翌日には控えのゲラをお届け出来ると思います。なお、奥付の著者紹介は、先生のサイトに記載されていることを参考にして、とりあえずこちらで定型的なものを作って入れておきました。お気に召さないようであれば、差し替えて下さい。図版に関しては、基本的には、先生のご希望通りにすることが出来そうです。
うっかりしました
投稿日 2000年10月20日(金)15時02分 投稿者 J.W. [k1514.k1.tku.ac.jp] 削除
大隅さん
奥付けの著者紹介は忘れてました。いくつものことを同時に進行させていると、必ず落とすものが出てきます。歳のせいか最近は特に多い気がします。図版が決まってほっとしています。あとはあとがきですが、明日のマスコミ学会が終わったら、少し落ち着いて考えることができると思います。
それでは。
再校ゲラ
投稿日 2000年10月31日(火)23時21分 投稿者 juwat [x-wing007.fu.comlink.ne.jp] 削除
大隅さん
今日、再校ゲラが届きました。図版が入るとまた違う印象を受けます。もう一回じっくり読み直すのが楽しみになりました。
ところで、中国はいかがでしたか?中川さんとの珍道中など教えてください。
それでは。
|