- 8月27日〜28日:専修大学・神原ゼミとの合同ゼミ@専修大学神田キャンパス
今年度の合同ゼミは、日程の都合上、参加者が少なかったものの、その分濃い議論ができました。1日目の2大学混成チームでのフィールドワークでは、「都市における地方」がテーマ。
各チームは、地方からの観光客が多い浅草寺周辺や、有楽町などにある地方自治体のアンテナショップなど、調査したら面白そうなエリアに散らばり、インタビュー調査やカウント調査などを行い、そこで得たデータを分析して報告しました。
2日目の各ゼミの取り組み発表では、神原ゼミは伝統工芸品生産者に提案する新商品企画、環境美化イベントのプロモーションおよび運営プラン、フェアトレード商品のプロモーションプランなどの発表がありました。
当ゼミからは、書類締切間際の3年生のビジネスコンテスト向け最終プランや、インターン企画の進捗報告などを行いました。
互いの発表からせっかく刺激をもらった仲なので、イベントやコンテストの結果が出たら報告し合おうと約束をして、充実した2日間の日程を終えました。神原ゼミ生の皆さん、有り難うございました!
- 8月22日〜24日:ゼミ合宿@河口湖
今回は大学とホテルの往復を貸し切りバスで移動!のっけから修学旅行のような雰囲気です。
とはいえ、ゼミ生全員が会うのは1学期の終了後、やや久しぶり。というわけで、今年も最初にアイスブレーキング(場を和ませる)ゲームをしました。今回は、NASAが開発した「月で遭難した際に使えそうな道具について、グループで話し合って優先順位をつけ、得点を競う」という通称「NASAゲーム」にチャレンジ。これはチームビルディングにも役立つ教材として、世界中で活用されています。
その後は、4年生は卒論、3年生はビジネスコンテストや、企業コラボ(インターン)、2年生は初めてのグループワークのそれぞれの進捗報告と、全体でのディスカッションをしました。
とはいえ「よく学び、よく遊べ」というゼミのモットーどおり、今年度も、卓球大会、地元の名物を食べるランチ会(今回はほうとう)、懇親会、ビンゴ大会、BBQと、レジャー企画も盛りだくさんでした。
企画・調査・予約・当日の運営や指示など、合宿係のゼミ生にはお世話になりました!
 |
 |
 |
学年混合チームでNASAゲーム中 |
恒例の卓球大会(ホテルに卓球台があると必ずやっています) |
こちらも恒例の、地元の名物を食べる会(今回はほうとう) |
 |
 |
 |
懇親会でのビンゴゲーム中。この後、当ゼミ自慢のラッパーOくんも登場 |
よく学び、よく遊んだという充実感いっぱいでチェックアウト |
最後は小雨の中BBQ。屋根がある施設でよかった! |
- 7月23日:1学期納会
前期最後のゼミそして納会を実施しました。歯を食いしばって初の半期を乗り切った2年生と、就活を終え一安心の4年生が羽を伸ばす中、ビジネスコンテストに挑戦する3年生は今日のゼミでもまだプランの方向性が決まらず、表情には焦りの色が。
4年生の一部が有志として加わり、お酒を飲みながらガヤガヤとブレーンストーミングをしました。お酒のリラックス効果のせいか、新たなアイデアも出てきたような・・・?!書類締切まで頑張っていきましょう!
- 4月28日:フィールドワーク@六本木 ヒルズマルシェ
毎年恒例、年度初めのフィールドワーク(現場調査)。今年は、六本木アークヒルズで毎週開催されている朝市(ヒルズマルシェ)で調査しました。
(http://www.arkhills.com/hillsmarche/)。
なお、アークヒルズには、3年生の一部がインターンとしてお世話になるW's Companyのカフェもあります。
個人戦での調査なので、ゼミ生は客に混じって、客のふりをしながら、出店している店のジャンルや商品、価格帯、客層、問題点ことなどを調べ上げ、レポート(フィールドノーツ)にまとめました。
- 4月23日:新ゼミ生歓迎会
今年は人数が多いので、継続生も新規生も顔と名前を覚えるのが大変!でも今日の歓迎会で、だいぶ仲良くなりました。
- 4月9日:2018年度初回ゼミ
ゼミもとうとう丸10年!10期生として新たに4年生(事情による特例。原則として新4年生の新規採用はしません)1名、3年生2名、2年生12名を迎え、全体では4年生8名、3年生9名、2年生が12名の計29名となりました。
計29名というのは過去最多ですが、大所帯でも濃いゼミにしていきたいです!