北村真琴ゼミナール
当ゼミの概要
今年度の活動
前年度までの活動
研究成果
新ゼミ生募集
リンク
ゼミ生専用ページ
 
ホーム
 2024年度の活動

  • 12月16日:OBによる講演、納会

    ゼミOB同士が同じ企業に勤めるということは、過去に数回ありますが、同じ部署で、指導員(メンター)と新人という関係になるのは極めて珍しいです! 今回はそんなOBお二人より有り難いことにゼミ来訪のお申し出があり、会社説明や3年生への就活指導を兼ねて来て頂きました。
    年内最後のゼミということで、夜はこのお二人も交えて、納会。特に間もなく社会人になる4年生が、営業の極意やワークライフバランスなどについて沢山質問していたのが印象的でした。

  • 12月9日:地域連携スチューデントアワード 本選

    昨年度まで10年間開催されたコンテストが今年度から形態を変え、「主に多摩地区の中小企業の持つ商品・サービス・技術に対するビジネスプラン提案コンテスト」となったものです。
    当ゼミからは2チームがエントリーし、2チームとも学内選考を突破!本日は他大学チームとともに本選に挑みました。
    結果、夜間の一人歩きの安全対策グッズに対する新用途開発を提案したチーム「コブシ」が優秀賞受賞!最優秀賞受賞だった昨年度から2年連続入賞となりました!
    もう1チームの「ミルクボーイズ」とともに、課題企業の現状把握のためのフィールドワークやヒアリング、取引先になりそうな企業への電話インタビュー、潜在顧客への質問紙調査など、提案の説得力や実現可能性を高める努力を惜しまずに頑張っていました。受賞おめでとうございます!

  • 12月7日:経営学部ゼミ研究報告会

    2年生3チームが独自研究の成果を発表しました。 テーマはそれぞれ、「商品パッケージの文字表記が消費者に与える影響」「年齢を明示した表現が消費者心理に与える影響」 「音象徴の割合による支払いの痛み」 でした。
    特に今年度は1年生の姿が多数見受けられ、特に当ゼミの1チーム目の発表には70名ほど聞きに来てくれました。 来場者アンケートでもお褒めの言葉を書いてくれた方がいて嬉しかったです。有り難うございました。

  • 8月19日〜21日:ゼミ合宿@新潟県・湯沢温泉

    天候が少し心配されましたが、ふたをあけてみたら小雨が少し振った程度で、あとは晴れか曇り!おかげで「よく学び、よく遊べ」のゼミのモットーどおり、勉強もレジャーも満喫できました。
    レジャーでは合宿係のおかげで、湯沢高原散策やへぎそば作りなど、どれも思い出に残る体験ができました。 せっかく地方に行くのだから、現地の名物や観光地などをできるだけ経験しようというのが当ゼミ合宿のポリシー。SNSで「〇〇してみた」の写真や動画が多数あっても、やはり「百聞は一見に如かず」です。
    合宿係の皆さん、色々と企画・手配してくれて、有り難うございました。

  • 9月1日:「販促会議」2024年10月号発売(「販促コンペ」ファイナリスト発表)

    今年度は7チーム応募し、2チームが一次審査を通過、うち1チームは二次審査も通過していた販促コンペ。 運命の最終結果は・・・「学生賞ファイナリスト」!
    大手広告代理店や広告制作会社の社員が多数応募する本コンペ。学生の応募もできますがプロになかなかかなわないからか、昨年度から学生賞が新設されました。 今回は、その学生賞に3点選出され、次点の6点が学生賞ファイナリストとして選出されていました。学生賞まで、本当にあと一歩のところだったということです。
    それでも、誌面に大学名・学部名・氏名が掲載され、ゼミ全体としてもお祝いムードに包まれました。おめでとうございます!

  • 4月15日:2024年度初回ゼミ&歓迎会

    今年度は4年生がなんと8名全員継続。おかげで4年生8名、3年生10名、2年生9名の計27名と、当ゼミとしては過去最多規模となりました。
    4年生の卒論発表でゼミがかなり長くなると予想されますが、それも2・3年生の発表時に4年生が優れたコメントを連発してくれれば、「やっぱり沢山いてよかった」と思えるはずです。 販促コンペのチームも7チームも結成されたことだし、チーム・個人ともに切磋琢磨してくれるのが楽しみです!
    夜は早速歓迎会。お店貸し切りだったこともあり、早速全員の距離が縮まりました!


TOPへ