Book Review

Back Next





2021年12月06日

中川五郎『ぼくが歌う場所』(平凡社)

goro2.jpg 中川五郎は50年も歌い続けているフォークシンガーだ。本書はその半世紀を越える時間を個人史として辿ったものである。小学生の頃に洋楽に関心を持ち、ギターを弾きはじめた少年が、当時のヒット曲からフォークソングに興味を持ちはじめる。そのきっかけになったミュージシャンはウッディ・ガスリーやピート・シーガーだった。そして、彼らの歌には今まで聞いたことがない政治や経済、あるいは社会に対する批判的なメッセージが込められていることを知る。少年はその歌詞を訳して、日本語で歌うことに夢中になった。

そんな関心は中川五郎一人だけのものではなく、やがて「関西フォーク運動」と呼ばれる大きな動きになった。当時高校生であった彼は、ボブ・ディランの歌を替え歌にした「受験生のブルース」を作って歌ったが、それが高石友也によって「受験生ブルース」としてヒットすることになった。フォーククルセイダースの「帰ってきた酔っ払い」が大ヒットしてブームとなり、彼も入学したばかりの大学にはほとんど行かず、音楽活動に没頭するようになった。

1960年代後半から70年代初めにかけては大学紛争が各地で起こっていた時期であり、ヴェトナム戦争に反対する運動も盛んに行われていた。メッセージ性のある歌が大きな注目を集め、岡林信康や高田渡といった人気ミュージシャンも生まれ、時代の寵児としてメディアで扱われたりもした。この本には、彼らとコンサートなどの活動を共にしながら起きたさまざまな動きやそこで生じた問題が、彼の経験を通して振りかえられている。

レコードが売れ、コンサートに多くの人が集まれば、当然、金銭的な問題が起こる。所属したプロダクションとの契約は給料制であり、レコードは印税ではなく買い取りだった。だからどれほどレコードが売れても、コンサート活動が忙しくなっても、ミュージシャンには少額のお金しか払われなかった。ところが、新宿駅西口広場で始まった「フォーク集会」では、彼らの作った歌が歌われたにもかかわらず、金儲けのために歌う連中だと非難されたりもした。それほど有名でもなかった著者は、両方の中間にいてうろたえたり、また面白がったりもしている。

そんなフォークソングは大学紛争の鎮静化やヴェトナム戦争の終結とともにはやらなくなり、「四畳半フォーク」と呼ばれる極私的な内容になり、やがてメッセージ性の乏しいニューミュージックと呼ばれた歌に変容することになった。著者自身も音楽活動よりは雑誌の編集作業や洋楽のレコードに解説を書いたり、歌詞を訳したりといった仕事が中心になり、やがて小説の翻訳や自ら小説を書くようになった。

音楽活動とは縁遠くなった著者が再び歌いはじめたのは90年代になってからである。気になるミュージシャンとの出会いや、親しい人たちの死などがあって、改めて死や生について考えて歌を作ることもはじめた。2006年に25年ぶりのアルバム『ぼくが死んでこの世を去る時』(offnote)を出して、本格的な音楽活動をするようになると、目立たないけれども、政治や社会に対して抗議して歌う人たちが見えてきて、その人たちと一緒に歌う機会も増えた。

中川五郎が歌うことの必要性をさらに感じたのは、東日本大震災と福島原発事故だった。被災地で何を歌えばいいのか悩みながらも精力的に活動し、その中からアメリカのフォークソングにあるトーキング・ブルースという形式を使った時宜的な歌や、関東大震災時に起きた朝鮮人虐殺事件などを歌うことも始めた。それは2017年に出したアルバム『どうぞ裸になってください』(コスモスレコーズ)にまとめられていて、今を見つめた数々の語り歌は、強烈でありながら優しさも滲むメッセージで溢れている。

この本のテーマは歌であるが、ここには同時に彼の私的な生活史も語られていて、恋愛や結婚、子どもの誕生と育児、そして不倫や別居などについても触れられている。決して品行方正ではないし、家庭を大切にしたわけでもない。そんな自分のダメな部分についても正直に吐露していて、私小説風にも読める内容になっている。その意味では本書は最新のアルバム同様に、自分を裸にして語った個人史であり、そこから見た日本の半世紀を歌ったトーキング・ブルースでもあると言えるだろう。

『週刊読書人』12月3日号に掲載




BLOG