Back | Next |
---|
![]() ・中山ラビは、自分で作った歌を自分で歌う日本のミュージシャンの草分け的存在だった。そのデビュー・アルバムの『私ってこんな』は1972年に出されている。その後『ラビひらひら』(1974年)、『ラビ女です』(1975年)、『ラビもうすぐ』(1976年)、『なかのあなた』(1977年)、『はだ絵』(1978年)、『会えば最高』(1980年)、『MUZAN』(1982年)、『SUKI』(1983年)、『甘い薬を口に含んで』(1983年)、『BALANCIN』(1987年)と70年代から80年代にかけて精力的にレコードを出し続けた。 ![]() ・彼女が東京に移り、母親になって音楽活動を休止したこともあって疎遠になったが、彼女が営む「ほんやら洞」の近くにある大学に僕が職場を移したこともあって、時折会うようになった。「ほんやら洞」は癖のある人たちがたむろする場で、学生たちには敷き居が高い所だったが、時折、学部や院の学生たちと飲み会をした。彼女は音楽活動を再開していたから、コンサートにも出かけた。ベスト盤やライブ盤、そして自主製作盤のCDやDVDなども出していて、その度にプレゼントされた。お返しに僕の書いた本を進呈しようと思ったが、いつも興味ないとそっけなかった。 ・彼女の歌は車に仕掛けたiPodで時折流れてくる。で、この追悼文を書きながら、またiMacで聴いている。どの歌を聴いても、当時の情景が走馬灯のように浮かんでは消えていく。どれも思い出深い歌だと、改めて感じた。「私ってこんな」「私の望むのは」「いい暮らし」「あてのない一日」「一年がおわる」「どうしますか」「そのままのまま」「さわれますか」「ノスタルジー」………。くり返し聴いて、ぼくは『ラビひらひら』にある「人は少しづつ変わる」が一番好きだと改めて思った。高田渡や南正人、忌野清志郎、加川良、そしてリリーや浅川マキと死んでしまったミュージシャンは多い。ラビちゃんは、あの世で再会して一緒に歌っているんだろうか。 人は少しづつ変わる これは確かでしょう・彼女に最後に会ったのは、僕の退職パーティの2次会で「ほんやら洞」を訪れた時だったから、もう4年以上前になる。ライブの知らせを伝える手紙が届いたりしたが、東京まで出かけるのが面倒で、一度も行かなかった。彼女がいなくなれば、「ほんやら洞」もなくなるのだろうか。「ほんやら洞」は京都にもあったが、これも数年前に火事でなくなってしまっている。「うかつな10年一昔、あなたも変わったね」と言われたら、返すことばもない。 |
BLOG |