情報システム課TOP >利用ガイド >PC利用Tips集 >Adobe「Flash CS3 Proffessional」 >【シェイプトゥイーンアニメーションの作成】

Adobe「Flash CS3 Proffessional」の利用方法 【シェイプトゥイーンの作成】

1.キーフレームの追加  2.テキストの追加・分解  3.シェイプトゥイーンの作成  4.アクションの追加

1.キーフレームの追加

キーフレームを追加する
 動きに変化を出すために、各レイヤーにキーフレームを追加します。
  レイヤーに配分された文字が動き出すタイミングを、5フレームずつずらします。

   @レイヤー1の「フレーム5」で右クリックします。
   A「キーフレームの挿入」をクリックします
   

   レイヤー1フレーム5にキーフレームが挿入され、フレーム4までフレームが増えました。
   

 同様に、
 レイヤー2は「フレーム10」に、
 レイヤー3は「フレーム15」にキーフレームを挿入します。
   
 
 レイヤー1〜レイヤー3まで5フレームずつずれてテキストの配置ができました。 


空白のキーフレームを追加する
  変化後のテキストを追加するために、各レイヤーのフレーム40に「空白のキーフレームを挿入」します。
  
   @レイヤー1の「フレーム40」から、レイヤー3の「フレーム40」までドラッグで選択します。
   
 
   A選択したフレーム上で右クリックし、「空白のキーフレームの挿入」をクリックします。
   

   自動的にキーフレームがフレーム39まで増え、フレーム40に空白のキーフレームが追加されました。
   

2.テキストを追加・分解する

テキストを追加する
 各レイヤーのフレーム40にテキストを追加・整列します。
  今回は、レイヤー1のフレーム40には「東」
        レイヤー2のフレーム40には「経」
        レイヤー3のフレーム40には「大」と追加します。
  「フォントサイズ」は96、「テキストの塗りのカラー」は(#CC0033)、
  「フォント」は「HG創英角ポップ体」です。
 
 テキストの追加・整列方法については こちらから(クリックすると別窓が開きます)

 テキストを追加・整列した完成図
   



テキストを分解する
 テキストを分解して結合描画オブジェクト(図形)に変換します。

   @レイヤー1のフレーム20をクリックします。
   

   Aすべての文字をドラッグで選択する
   
   
   
   Bメニューバーの「修正」をクリックし「分解」をクリックします。
   
 
   Cテキストが分解され結合描画オブジェクト(図形)に変換されました。
    

フレーム40に追加されているテキスト「東」「経」「大」も、上記の方法で分解します。
   
    

 *分解したテキストはテキストとしての編集(入力し直し、色の変更)はできなくなり、
   「選択ツール」で形を修正できるようになります。  

3.シェイプトゥイーンの作成

シェイプトゥイーンアニメーションを作成する
 トゥイーンアニメーションとは
  キーフレーム間の変化を自動的に作成するアニメーションです。
  モーショントゥイーンとシェイプトゥイーンがあります。

  今回は元の形とはまったく異なる変形をする「シェイプトゥイーンアニメーション」を作成します。

   @レイヤー1のフレーム20からレイヤー3のフレーム20までドラッグで選択します。
   

   Aフレーム20の選択されている部分で右クリックし「シェイプトゥイーンを作成」をクリックします。
   
   
   Bシェイプトゥイーンが作成されたフレームは
     動きの開始地点から終了地点まで矢印で結ばれ、薄緑色に変わります。
   

   Cタイムラインの1をクリックして、再生ヘッドをフレーム1に戻し、
    Enterキーを押すと図形の形が滑らかに変化するのが確認できます。
   

4.アクションの追加

アクションを追加する
 このままムービーとして書き出すと、エンドレスにムービーが再生し続けてしまいます。
   アクションを追加して最終フレームまで再生すると自動的にムービーが止まるようにします。
  
   @最終フレームをクリックします
   

   Aメニューバーの「ウィンドウ」をクリックし「アクション」をクリックします。
     アクションパネルが表示されます。
 

   Bアクションパネルのスクリプトベイン部分でクリックして、stop();と入力します。
   

   最終フレームにアクションが追加されました。
   
   アクションが追加されると、フレーム内に a と表示されます。
   
  完成したので、Webで公開できるように書き出しましょう。
  こちらから→「パブリッシュ設定