本日から始まった一週間のブログ更新課題の、記念すべき一つ目の記事です。
僕は、ブログを更新していくにあたって、読者の皆さんになるべく有益な情報を伝えられたら良いなと考えています。
そこで、このブログでは便利なソフトウェアについて紹介していきます。よろしければご活用ください。
さて、大学生活が始まって2ヶ月あまりが経過しました。この時期になると、中間試験のある科目がちらほらと…ノート作りは大丈夫ですか?
大学の授業は高校とは違い、ノートを取る機会がほとんどありません。しかし、2回前のフレッシュマンズセミナーで先生がおっしゃっていたように、自分でノートを作り、内容をまとめておくことは大切です。
そこで、今回紹介する便利ツール 【OneNote】 の登場です。
- OneNoteとは?
OneNoteとは、Microsoft社が提供しているOfficeアプリケーションの1つで、無料で利用することができます。簡単に説明すると、Wordのように文章を書き込み利用するソフトウェアですよ。
これを使えばノートの作成から管理まで楽にこなせる優れものです(‘x’
入手はこちら: http://www.onenote.com/
- OneNoteを利用するメリットは?
OneNoteの便利な3つの点を紹介します。
- 複数の科目を、OneNoteなら一括管理する事ができる!
- どのデバイスからでも編集可能!
- 友達とノートを共有できる!
この画像は、僕が使用しているOneNoteの様子です。
1.複数の科目を、OneNote1つで管理する事ができます。
僕は、『大学』というファイルに、コンピュータリテラシー(CL入門)や情報リテラシー、会計PPなどのノートをひとまとめに管理しています。。Wordのように、科目ごとにファイルを分ける必要はありません。
また、ノートのページを簡単に追加することが可能なため、各単元ごとにグループを作る事ができます。例えるならば、内容別に分けたルーズリーフの束
を、別々にまとめて保管しておくようなものです。会計PP用ノートの場合、第一章・第二章・第三章…と各章ごとに分類しています。(提出が楽だからね)
紙のノートを何冊も用意する、もしくはWordでファイルを量産したがために管理が面倒、なんてことはなくなりますね!
2.このOneNoteは、どのデバイスからでも編集が可能です。例えば、学校のパソコンからでも編集ができます。
僕が確認したところ、6号館のパソコンにはOneNote 2010がインストールされていました。(画像は2013です)
これを立上げ、Microsoftのアカウントとパスワードを入力すれば、既存のノートを続きから編集できます。
また、OneNoteがインストールされていない端末でも、OneNote Onlineというブラウザで操作できる簡易ノートで編集が可能です。(ただし、使い勝手は若干悪いですが(‘x';)
これにより、特定のパソコンを持ち歩かなくても、他の端末があればどこででもノートを作る事ができます!
3.このノートは、メールで簡単に友達と共有できます。テスト前や授業を聞きそびれてしまった時などに活用できそうですね。「ノート見せて!」とお願いされたら、今までのように手渡しする必要は無く、ノートのリンクをラインやメールで送信するだけでOK!
分量が多い課題などをお互いに協力して、共有されたノートでこなしてみるのも面白いかもしれません。
以上の3点が、僕の思うOneNoteの便利な点で利用するメリットになります。
これを利用するには、Microsoftのアカウントが必要です。
もしアカウントを取得していない方がいたら https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/default.aspx からどうぞ!
基本的な使い方や便利なテクニックに関しては、「OneNoteの活用法について-2」で説明したいと思います。
最後に、OneNoteを使い始めて2ヶ月がたった僕ですが、このツールには非常に助けられています。
特に、毎回の授業でテストが実施され、教科書をまとめたものを提出しなければならない会計PPの授業では、復習が欠かせない科目だけに大変重宝しています。一括管理・簡単に編集,修正・デバイスを選ばない(スマホでも可)というメリットは大きいです。
もし、ノート作りに困っているのであれば、試しにOneNoteを使って見ることをお勧めしますヨ!無料ですしね。
?それでは(‘x’!?