Back | Next |
---|
自分のテーマを探す ・演習1から引き続き居座っている学生が中心です。前期はゼミの卒論集から興味のある論文を選んで、それを批評したり、参考にして論文の書き方を学んだりします。 ・次に自分の関心についてそれぞれ報告をしてもらい、それをまとめるための、方法について勉強します。例えば、インタビューをする、アンケート調査をする、フィールドワーク、資料探し、文献探索といったことです。 ・前期の成果として、夏休みに5000字程度のレポートとして提出してもらいます。後期はそのレポートをゼミの時間に報告し、互いに批評しあい、手直しをして、卒論の土台になるものをつくります。 ・成績は、出席回数、レポート、報告などを総合してつけます。 ・1〜6回 前年度ゼミ生の卒論を輪読 ・6〜12回 各自の関心テーマの考察,発表,討議 (夏休みに卒論に向けたレポートを課題として出す) ・13〜18回 卒論に向けたレポートの報告と討議 ・19〜24回 卒論のための資料,参考文献探しとその検討 ・25〜 予備 |
Return to Top |
---|