第50回 WebLab Meeting 2024年7月13日(土)◯小林哲郎(早稲田大学)・三浦麻子(大阪大学)
「誤情報や陰謀論に関する信念の測定における黙従バイアスとDKバイアス」
第49回 WebLab Meeting 2024年5月25日(土)三上俊治(東洋大学)
「KM法:生成AI時代の知的生産の技術」
第48回 WebLab Meeting 2024年3月30日(土)折田明子(関東学院大学)
「死後に残るデータをどうするか?」
第47回 WebLab Meeting 2023年12月23日(土)高比良美詠子(立正大学)
「大学教員の授業におけるICT利用はコロナ禍を経てどのように変わったか?~コロナ禍中のオンライン授業の経験と教員の意識に着目して~」
第46回 WebLab Meeting
2019年1月26日(土)佐々木裕一(東京経済大学)
「ソーシャルメディアのこれまで、これから」
第45回 WebLab Meeting
2017年9月9日(土)岡田朋之(関西大学)
「フィンランドのデザイン思考と日常のコミュニケーションをめぐって」
第44回 WebLab Meeting
2017年4月15日(土)高 史明(東京大学)
「インターネット時代における偏見・差別を考える」
第43回 WebLab Meeting
2017年3月18日(土)川浦康至(東京経済大学)
「CMC研究昔ばなし」
第42回 WebLab Meeting
2016年5月14日(土)黒田敏史(東京経済大学)
「インターネットを用いたテレビ番組のストリーミング配信は公共放送に新たな機能をもたらすか:フィールド実験による発見」
第41回 WebLab Meeting
2016年2月27日(土)山下玲子(武蔵大学)
「おもしろツイートはなぜ広まったか―情報価値の薄いつぶやきの広まりを追う―」
第40回 WebLab Meeting
2016年1月30日(土)加藤 仁(名古屋大学)
「ソーシャルゲームへの没入は「なぜ」そして「どのように」起こるのか?:社会心理学的アプローチに基づく検討」
第39回 WebLab Meeting
2015年11月28日(土)河島茂生(聖学院大学)
「ネット・コミュニケーションの閉域形成: ネオ・サイバネティクスの理論に依拠して」
第38回 WebLab Meeting
2015年11月7日(土)河井大介(東京大学)
「ソーシャルメディアにおけるフィードバックとその効用」
第37回 WebLab Meeting
2015年7月4日(土)竇 雪(慶應義塾大学)
「メディアのカスタマイゼーションが引き起こす心理的効果について」
第36回 WebLab Meeting
2015年4月25日(土)関谷直也(東京大学)
「東日本大震災が示した災害時にソーシャルメディアを活用する際の課題」
第35回 Weblab Meeting
2015年2月14日(土)Robert THOMSON(北海道大学・日本学術振興会)
「SNSにおけるオーディエンス多様性と対人葛藤
-ネット上の対人行動戦略に関する社会生態学的アプローチからの検討-」
第34回 Weblab Meeting
2014年12月6日(土)小川祐樹(立正大学)
「Twitterにおける沈黙の螺旋
-意見の多数派認知とパーソナルネットワークの同質性が意見表明に与える影響-」
第33回 Weblab Meeting
2014年10月25日(土)鈴木貴久(総合研究大学院大学)
「オンラインニュースにおける選択的情報接触;閲覧ログを用いた分析」
第32回 Weblab Meeting
2014年8月30日(土)田島 祥(東海大学)
「オンラインゲームでの対人交流がシャイネス低減に及ぼす影響」
公開シンポジウム 『ネット依存を考える』 2014年2月22日(土)於・信州大学(松本キャンパス)
日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催(WebLabMeeting共催)
司会・企画:佐藤広英(信州大学)
話題提供者:橋元良明(東京大学)、五十嵐祐(名古屋大学)、平井大祐(オンラインゲーム調査研究所)
第31回 Weblab Meeting
2013年10月5日(土)西垣 通(東京経済大学)
「ネット集合知へのアプローチ:基礎情報学をふまえて」
第30回 Weblab Meeting
2013年7月6日 松田美佐(中央大学)
「ケータイ利用は変わったのか:2001年調査と2011年調査を比較して」
第29回 Weblab Meeting
2012年5月19日 太幡直也(常磐大学)+佐藤広英(信州大学)
「SNS上における情報公開とプライバシー」
第28回 Weblab Meeting
2012年3月17日 宮本聡介(明治学院大学)
「友人ネットワークサイズが自尊心に与える影響」
第27回 Weblab Meeting
2011年10月8日 Robert Thomson (北海道大学)
「ソーシャルネットワークにおけるユーザー行動の社会生態学的考察」 [発表スライド]
第26回 Weblab Meeting
2011年9月3日 渋谷明子(創価大学)
「テレビゲームの暴力シーンの影響と対応策」
第25回 Weblab Meeting
2011年7月16日 山本仁志(立正大学)
「SNSマイニング:地域SNSにおけるコミュニケーションダイナミクスの分析」
第24回 Weblab Meeting
2011年6月11日 川浦康至(東京経済大学)
「ソーシャルメディア研究入門」
第23回 Weblab Meeting
2011年3月5日 小寺敦之(東洋英和女学院大学)
「『利用と満足研究』の可能性:SNS『mixi』利用者調査を題材に」
第22回 Weblab Meeting
2011年1月22日 砂谷有里(明治学院大学)+末木 新(和光大学)
「メンタルヘルス向上にインターネットが果たす役割」
第21回 Weblab Meeting
2010年10月16日 杉谷陽子(上智大学)
「インターネット上のクチコミに関する実証研究:説得における『認知』と『感情』の役割」
第20回 Weblab Meeting
2010年7月24日 小林哲郎(国立情報学研究所)
「寛容な社会を支える情報通信技術」
第19回 Weblab Meeting
2010年7月10日 荒川 歩(武蔵野美術大学)
「みんなのテキストマイニング」
第18回 Weblab Meeting
2010年4月24日 加藤文俊(慶應義塾大学)
「〈モバイルリサーチ〉から〈モバイルラーニング〉へ」
第17回 Weblab Meeting
2010年3月6日 内田啓太郎(関西学院大学)
「地域コミュニティの中でCMCを行うということ:CMCにおける《地域性》についての一考察」
第16回 Weblab Meeting
2010年2月6日 石井健一(筑波大学)
「日本人はなぜブログを多く使うのか?:日本人のインターネット利用における文化性の一考察」
第15回 Weblab Meeting
2009年11月28日 渡辺 学(学習院大学)
「携帯メールのドイツ語と日本語」
第14回 Weblab Meeting
2009年7月4日 荻上チキ(評論家)
「情報社会のデマと対抗運動」
第13回 Weblab Meeting
2008年10月4日 吉田 達
「オンライン・コミュニケーションと集まりの構造」
第12回 Weblab Meeting
2008年7月12日 高比良美詠子(中部大学)
「インターネット使用が子どもの能力に及ぼす影響」
第11回 Weblab Meeting
2008年3月15日 佐藤広英(信州大学)
「インターネット行動と匿名性」
第10回 Weblab Meeting
2008年2月23日 藤 桂(筑波大学)
「ウェブログ上に表現される自己」
第9回 Weblab Meeting
2007年12月15日 歌田明弘(評論家)
「ネットの構造がもたらすもの」
第8回 Weblab Meeting
2007年6月30日 柴内康文(東京経済大学)
"Bowling Alone" and Beyond
第7回 Weblab Meeting
2007年1月27日 日吉昭彦(文教大学)
「メディアの内容分析の方法」
第6回 Weblab Meeting
2006年11月11日 北村 智(東京経済大学)
「携帯通話および携帯メールの社会ネットワークの比較分析」
第5回 Weblab Meeting
2006年10月7日 小笠原盛浩(関西大学)
「インターネットコミュニティのコミュニケーションによる常識共有」
第4回 Weblab Meeting
2006年8月7日 樋口耕一(立命館大学)
「KH Coderによるテキストマイニングの基礎と活用」
第3回 Weblab Meeting
2006年7月22日 松村真宏(大阪大学)
「ttmによるテキストマイニングの実践」
第2回 Weblab Meeting
2006年7月1日 勝谷紀子(青山学院大学)
「mixiを分析する」
第1回 Weblab Meeting
2006年5月27日 三浦麻子(関西学院大学)
「Q&Aコミュニティを研究する」