『ふれあいの心理学』

桂戴作・杉田峰康(チーム医療、1986)



 先週に引き続いて、交流分析関連の本の紹介。本書は薄い冊子で、交流分析の基本的な考え方がわかりやすくまとめられています。今回紹介するのは、本書の中で述べられている「人生脚本」という考え方について。わたしたちが生きていく中で、何度も繰り返されるパターンというものがあります。例えば、自分を例にあげると、遅刻しそうになって自転車をぶっとばして電車に飛び乗るとか、何か肝心なものを忘れるとか。他の人の例だと、試験になるとあがって必ず失敗してしまうとか、好きになる人がいても必ず最後につぶしてしまうとか。こうした繰り返される行動パターンは、幼少期に後天的に作られた脚本を演じ続けているためであると、交流分析では考えます。例えば、小さい頃、親に自分の主張をしようとしたところ、たまたま親の機嫌が悪く、「理屈を言うな」と頭ごなしに叱られたとします。そうすると、子どもは「自分の思ったことを言うことは無駄なことだ。どうせわかってもらえないのだから、決して言わないことにしょう」という決意をすることがあります。これは冷静に考えると一般化できるものではありませんが、こうして子どもの心に刻印された決意は、そのあとの人生を支配することになります。幼少期に、親の不仲をみて「結婚とはロクでもないものだ。絶対に結婚すまい」という決断をしていると、現実をフィルターごしにしか見られなくなることもあります。わたしたちは育っていく中で、親からいくつもの禁止令を贈り物としてもらっていますから、自分の生き方をしていくためには、親からもらった脚本を自分の脚本に書き換えていく必要があるのです。本書は、こうした考え方についてわかりやすく述べている、交流分析の格好の入門書です。