卒論『林檎白書5』
『林檎白書』第5号、1996年2月発行
1.うわさの解体新書畠中亜樹
§・序章
§・1章〜うわさの定義と概念像〜
§・2章〜うわさのメカニズム〜
1・平均化パターン
2・強調パターン
3・同化パターン
§・3章〜うわさに求める人間の基本的心理欲求とは〜
1・正当化願望と優越〜ダイエット石鹸〜
2・快楽〜眉毛コアラときのこの山〜
3・解放〜口裂け女のうわさ〜
4・孤独逃避と代理〜人付き合いの架け橋と成り得るか?〜
§・4章〜現代社会のうわさの深層には何が眠っているのか〜
1・はし袋が車いすに交換してもらえる?!
2・ペットボトル現象のうわさの深層
3・ダイヤモンド強盗事件のうわさ
§・終章
2.ローファイ考井上智恵
序章 ローファイとの出会い
第1章 ローファイ以前(ローファィに出会うまでの私の音楽との関わり方を振り返る)
第2章 強力なリアリティ=ローファイ
第3章 人間の固定化した価値観に巨石を投じるためにローファイ
第4章 音楽におけるモノサシを無視する自由なローファイたち
第5章 ローファイは自分探しの同行人となり得るのか?!
終章
3.CMの中の音楽松林嘉代
はじめに
第1章 CM音楽の歴史
1)創生期 1951〜58年
2)展開期 1959〜66年
3)融合期 1967〜74年
4)イメージソング期 1975〜82年
5)多様化する80年代。1983年〜
第2章 CM音楽の現状とここ10年のイメージソング
1)CM音楽の現状
2)最近10年間のイメージソング
第3章 タイアップ曲がヒットするワケ−その複雑な背景−
おわりに−CMとCM音楽
4.15秒のドラマ:タレントCMの実状川合由見子
プロローグ
第1幕 CMとは?
1−1 CMのもつ意味
1−2 CMの条件
1−3 ひとびとのCMへの思い
第2幕 タレントCMとは?
2−1 タレントCMがもてはやされるワケ
2−2 タレントが使われるワケ
2−3 アイドルタレントが使われるワケ
第3幕 タレントと企業イメージ
第4幕 CM史
第5幕 今のタレントCMは? 〜『イチロ・ニッサン』より〜
第6幕 CMに使われるタレントとは?
6−1 タレントを選ぶ基準
6−2 CM女王 小泉今日子と鈴木杏樹
6−3 タレントCMにおける問題点
エピローグ
5.CMの見方松田尚久
序章〜CMというもの〜
第1章〜CMの誕生〜
第2章〜社会の多様化による意味的変化〜
第3章〜CMの反省の時代〜
第4章〜最近('80-'90年代)のCMの特徴〜
終章〜まとめ・総括〜
6.犯罪報道の倫理深見純子
はじめに
第1章 権利侵害
1.名誉棄損
2.プライバシー権の侵害
3.犯罪報道の中の女性
第2章 実名・匿名報道
1.なぜ実名報道なのか
2.実名報道の問題点
3.匿名報道〜スウェーデンより〜
第3章 取材と報道被害者救済
第4章 メディア別犯罪報道
おわりに
7.情報誌わーるど:読んでから行くか、行ってから読むか安井麻理子
序章 雑誌界転換期の混戦
第1章 情報誌とは?
§1 情報誌の定義
§2 「NTT全国タウン誌フェスティバル」
§3 情報誌の起源
§4 『ぴあ』の誕生
第2章 京阪神の情報誌
第3章 東京ウォーカーと関西ウォーカー
第4章 情報誌と若者文化
終章 情報誌とうまく付き合うためには
8.パソコン通信論井上朋之
Chap.0:情報ねっとわーく環境
Chap.1:情報ネットワークの社会的な価値
1:情報メディアとしての価値
2:ネットワークの実状
Chap.2:パソコン通信における特殊なコミュニケーション空間
1:その構成員
2:記号型コミュニケーション
3:物理的束縛からの解放
4:選択可能で無目的な社会空間
5:匿名性
Chap.3:マルチメディアは夢のコミュニケーション?!
Chap.4:ディジタルコミュニケーションよ何処へ?
9.空間と人間足立文夫
はじめに
1章 内部環境と外部環境
1.<エンクロ−ジャ−>について
2.内部環境と外部環境について
3.<エンクロ−ジャ−>の形成について
2章 主体と客体
1.主体と客体の関係について
2.扉について
3.扉と旅について
4.窓について
5.空間の結合について
6.<エンクロ−ジャ−>の比較(日本とアメリカ)
終わりに
10.酒場の形態金子二三治
§・はじめに
§・第一章 〜酒場の定義とは〜
1.クラブの発生
2.日本におけるクラブ
3.男たちの社交場
§・第二章 〜酒場における女性〜
1.サロンの発生
2.もう一つのサロン
3.日本における大衆サロン
4.分化された酒場
§・第三章 〜現在の酒場の形態〜
●『居酒屋』
●『レストラン・バー』
●『ショット・バー』
●『ディスコ・クラブ(ハウス)』
●『パブ』
●『スナック』
●『キャバレー・キャバクラ』
●『ホスト・クラブ』
●『酒場』
§.おわりに
11.女の幸せってなに和田久仁子
OPENING
STAGE1 結婚する?
1.結婚って何?
2.結婚願望
3.結婚の理想と現実
STAGE2 仕事か結婚か
1.家事は女性の仕事?
2.結婚しても働ける?
3.家族とは?
STAGE3 メディアの中の結婚
1.“恋人よto love you more”
2.“長男の嫁”
3.メディアの中の結婚
FINAL
12.私の家族、日本の家族長野牧子
はじめに
第1章私の家族史
第2章年代別にみる家族
1.「家」制度の崩壊
2.核家族化へ
3.多様化する家族
第3章縮小する家族
第4章 新しい家族
13.銃器文化論垣見直樹
序章 文化差異
第1章 服部剛丈君が残したもの
1.服部剛丈君射殺事件の背景
2.『陪審制度』と『銃で身を守る権利』
第2章 銃器の変遷
第3章 日米における銃の存在価値
1.アメリカで拳銃を手に入れる方法
2.日米銃物語
3.アメリカの治安
4.政治的背景
第4章 日米の国民性の違い
第5章 人種、文化をこえた「善悪」の問題
例その1 クジラ〜反捕鯨国と日本〜
例その2 原子力発電〜必要悪〜
終章 銃器規制運動はアメリカにとって必要か
14.横段幕,プラカードに見る日本とアメリカ坂田靖子
I .はじめに
II.日本人とアメリカ人
1.日本人の特性とは
2.アメリカ人の特性とは
3.横断幕・プラカードに見る日本とアメリカ
III.具体例
1.横断幕・プラカードの内容の比較
2.横断幕を見る観客は
IV.日本人もアメリカ人化しているのか?
V.おわりに
15.社交としてのゴルフ神田聡
序章
第1章
§1スポーツとは
§2ゴルフの起源
§3ゴルフへの確立
§4日本のゴルフの幕開け
§5日本のゴルフの発展と現状
§6小括
第2章
§1日本ゴルフ界の悩み
§2社用ゴルフ
§3趣味・遊び・お洒落としてのゴルフ
第3章 個人と集団
終章
16.スポーツ・ヒーロー論橋場千枝
はじめに
1.ヒーロー・スター・タレント
2.「ヒーロー」の時代
3.「スター」の時代
4.「タレント」の時代
おしまいに
17.Let's Sports河村岳史
序章
§1.スポーツってなに?
1.スポーツの始まり
2.スポーツ文化の多様化
3.スポーツにおける人それぞれの固有価値
4.スポーツの価値
§2.現代人にとってのスポーツ
1.人それぞれのスポーツ
2.運動不足の現代人
3.過剰栄養の現代人
4.運動が必要な現代人
5.余暇における趣味としてのとスポーツ
§3.商品としてのスポーツ
1.スポーツは絶好の宣伝・広告媒体
2.ロサンゼルス・オリンピック
3.ビジネスとしてのロサンゼルスオリンピック
4.スポーツの商品化
5.Jリーグの場合
6.“ショー化するスポーツ”の是非
§終章
18.最強論:総合格闘技について山根健一郎
序章 〜「強さ」最強とは何か〜
1章 プロレス〜内在する格闘技性〜
第2章 総合格闘技
第3章 最強幻想〜大山倍達論〜
終論 〜ある結論〜