卒論『林檎白書2』

Back English Next



    『林檎白書』第2号、1993年2月発行



    1.デジタル時代のポピュラーソング
    奥河英樹
      序章
      第1章 デジタル楽器とポップス
        第1節 デジタル楽器の発達
        第2節 死語となったテクノ
        第3節 ポップスのテクノ化
      第2章 パーツ化する音楽とワールド・ミュージック
        第1節 ミュージシャンのオモチャ
        第2節 パーツ化する音楽
        第3節 ワールド・ミュージック
      第3章 アナログとデジタル
        第1節 “人間味”のあるシンセサイザー
        第2節 ファジー製品
        第3節 アナログとデジタル
      終章  まとめ

    2.うわさ
    安保晴子
      序章
      第1章 うわさの定義
      第2章 世間話とうわさ
      第3章 デマとうわさ
      第4章 ゴシップとうわさ
      終章

    3.お隣り同士の社会学
    升岡有希子
      序章
      第1章 なわばり行動について
        1)動物のなわばり行動
        2)人のなわばり行動
      第2章 日本人のなわばり
      第3章 調査
        1)行列
        2)行楽地での陣取り合戦
        3)車内での椅子取り合戦
      第4章 調査の分析と外国人(欧米)との相違
      第5章 東京と大阪に見る日本人の相違点
      終章

    4.生活のテンポアップに見る現代社会
    古谷広美
      はじめに
      第1章 現代社会における人々の生活の特徴
        1-1 生活の変化
        1-2 「生活の外部化」と人びとの役割
        1-3 生活の個人化
      第2章 生活のスピーディ・スムーズ化
        2-1 目的行為とプロセス行為
        2-2 プロセス行為の簡略化
        2-3 その問題
        2-4 おまけ
      第3章 人間関係のスムーズ化・スマート化
        3-1 「人間関係省略」の世の中
        3-2 その問題
        3-3 おまけ
      おしまいに

    5.広告論的に見る車内広告
    下橋泰広
      序章
      第1章 広告とは
        第1節 広告媒体について
        第2節 いろいろな媒体の特徴
        1.テレビ、2.新聞、3.雑誌、4.ラジオ、5.SP広告、6.POP広告
      第2章 車内広告(JR)
        第1節 広告の種類
        第2節 広告の価値
        第3節 実際の調査結果について
        第4節 他媒体との組み合わせによる広告効果について
        第5節 1編成同一広告車輌について
        補説 どれだけの人が車内広告を見ているか
      あとがき

    6.地域開発について:富山・高岡の場合
    山室義和
      序章 草の生い茂る広大な空き地
      第1章 現状
      第2章 開発への出発
      第3章 住民の抵抗
        1)港口切断、2)漁場破壊、3)農地買収、4)その他、5)総括
      第4章 破綻した開発計画
        第1節 企業誘致の誤算
        第2節 公害
        1)フッ素、2)総括
        第3節 新産都市の決算
        1)重化学化の失敗、2)所得、3)役立ち度、4)総括
      第5章 再出発へ向けて
        1)いつか来た道、2)技術立県への道
      終章 理想の地域開発とは

    7.広告の効果と口コミ
    鎌田道子
      序章
      第一章 くちコミについて
      第二章 消費行動とマスメディア広告
      第三章 モノを買うときに影響されたり参考にする情報について
      第四章 広告としてのくちコミ
      第五章 広告の効果とくちコミ

    8.現代若者論
    佐野恭子
      はじめに
      第1章 戦後の若者
        第1節 1960年代までの若者
        第2節 1970年代の若者
        第3節 1980年代の若者
      第2章 若者をとリまく環境
        第1節 日常生活
        第2節 学歴社会
        第3節 消費社会
      第3章 若者の孤立
        第1節 都市の変化
        第2節 若者の友人関係
      第4章 90年代の若者を探る
      おわりに

    9.ゴミの社会学
    矢原和美
      序論 第1章 ゴミにまみれた豊かな暮らし
        l.気づいたらゴミの中
        2.ゴミの概念
      第2章 ゴミ処理いろいろ
        l.関西のゴミの終点
          2.自治体によっての違い
        3.調査の分析と感想
        4.産業廃棄物の現状
      第3章 再利用について
        1.紙・アルミ缶
        2.デポジットの導入
      第4章 生産・消費から見る日本
        1.企業の言い分・消費者の言い分
        2.モノの価値
        3.モノと消費
      結び

    10.人びとに伝わるラジオ
    川本秋子
      序章
      第1章 ラジオを聞く
        (l)ラジオはどのように聞かれていたのか
        (2)聞こえるラジオから聴きたいラジオへ
      第2章 DJとリスナー
        (l)DJのスタイル
        (2)DJとリスナーのコミュニケーション
      第3章 テレピとラジオ
        (l)ラジオとテレヒのローカル化
        (2)テレピとラジオ
        (3)ラレビのアナウンサーとラジオのアブウンサー
      おわりに

    11.本の売れる社会的背景
    前田由夏
      序章
      第1章 人が本を購入するとき
      第2章 本の売れる状況と社会的背景
      第3章 マスコミの影響
      第4章 実際に読んでいる背景
      第5章 現代人と読書

    12.サッカーの社会学
    矢部宏治
      第1章 サッカーと私
        第1節 第一の欲望へ<中学時代>
        第2節 第二の欲望へ<高校時代>
        第3節 満足した気持ちへ<大学生時代>
      第2章 サッカーの誕生
        第1節 フットボールの起源
        第2節 ゲームとしてのフットボール
        第3節 サッカーの誕生
      第3章 個人と集団
        第1節 価値観の違い
        第2節 ブラジル・スタイルとヨーロッパ・スタイル
        第3節 高校時代と大学時代
      第4章 勝つためのサッカーと楽しむためのサッカー
        第1節 "ドラマ"としてにサッカー
        第2節 楽しむサッカー

    13.まざりあわないアメリカ:多様な人種
    森 康祐
      序章 都市の定義 第1章 移民の歴史
        1)ヨーロッパ文化(白人)
        2)黒人(アフリカン・アメリカン)
        3)ヒスパニック
        4)アジア系アメリカ人
      第2章 人種の坩堝
        1)人種の坩堝論(同化論・融和論)
        2)サラダボウル論(文化的多元主義)
        3)存在する人種の坩堝
      第3章 人種間におこる問題
        1)産業の変化(製造業からサービス業へ)
        2)都市再生論(ジェントリフィケーション)
        3)犯罪
      第4章 まとめ
        1)数字に見るサラダボウル
        2)人種の坩堝
      終章  崩れゆく世界

    14.私たちと災害:普賢岳に学ぶ
    河野雅美・木村泰子・他
      序章
      第1章 災害について 私たちの災害観
        第1節
        1)災害とは何か、2)自然災害と災害観、3)「災害」の定義、4)「災害観」と「災害意識」の相違
        第2節
        1)火山列島日本国、2)火砕流、3)土石流、4)雲仙と火山地帯
        第3節
        1)観光地・島原、2)島原の隣接地・深江町、3)現地入り
      第2章 噴火・その街の様子
      第3章 噴火と砂防
        第1節 火山と砂防事業
        第2節 砂防事業ソフト対策
        第3節 復興
      第4章 被災民の心
        島原市、深江町、仮設住宅地区、災害を越えて
      第5章 住民の気持ち
        1)防災無線、2)義援金、3)報道、4)行政
      まとめと感想

    15.社会のなかに生きるテレビ
    松原慎治
      序章
      第1章 テレビの力
        第1節 事実の重み
        第2節 テレビのイメージ
      第2章 ライフスタイルに伴うテレビ視聴
        第1節 家族の中のテレビ
        第2節 TV雑誌
        第3節 ビデオで見るテレビ
      第3章 番組は社会の窓である
        第1節 家族の存在が薄いテレビ
        第2節 見るスポーツ
        第3節 ニュース・ワイドショー
      第4章 変わっていくテレビ

    16.大衆音楽に見る国民性
    長谷川仁
      序章
      第1章 日本のロックの現状
        第1節 現代の刺激的大衆音楽「ロック」
        第2節 日本人がロックに取り組んできたこと
        第3節 ロックの定義が日本で反映されない理由
      第2章 音楽の大衆ニーズの変化と国民性
        第1節 日本の大衆音楽ニーズの変化
        第2節 アメリカの理想主義と大衆音楽のニーズ
        第3節 対照的な日本とアメリカ
      第3章 主張する黒人とそれを下に見る日本人
        第1節 アメリカの言論の自由
        第2節 今、日本国民として必要なもの
      終わりに

    17.リクルート事件の根源  
    広田修生
      序章
      第1章 リクルート事件の検証
      第2章 リクルート社と江副浩正
      第3章 疑惑の主役・脇役

    18.週刊誌とゴシップ
    玉澤和也
      序章 第1章 週刊誌の現在位置
        第1節 現在までの週刊誌
        第2節 ゴシップの中身
      第2章 週刊誌とメディア
        第1節 週刊誌の見出し表現
        第2節 ワイドショーの世界
      第3章 ゴシップの与える影響
        第1節 社会事件としてのゴシップ
        第2節 あらたなスター
      第4章 週刊誌の問題点
        第1節 タブーとされるゴシップ
        第2節 ゴシップを巡る肖像権とプライバシー
      終章

    19.仕事と女性について
    鈴木くみこ
      序章
      第1章 「女性」に対する固定観念
      第2章 女性の変化、革新派・伝統派の特徴(シングル観・結婚観)
      第3章 企業観
      第4章 女性が仕事をすることとは

    19.恋愛シーンにおける人間の行動
    村上寛子
      はじめに
      第1章 非言語コミュニケーションとしての動作
        第1節 プロクセミックス
        第2節 キネシックス
      第2章 心理と行動の関係を探る テレビドラマに見る人間関係
      第3章 街中に出かけてみる
        第1節 ある街角から
        第2節 恋人たちが微笑むとき
      結び

    20.ゆとり
    西原昌宏
      はじめに 「ゆとり」の意味
      序論 時間貧乏
      第1章 会社
        第1節 働かせる構造、第2節 労働者にしてやるべきこと
        第3節 これからの労働
      第2章 学校
        第1節 今の子供は忙しい、第2節 学校5日制
        第3節 根本的な教育改革を、第4節 大人達から
      第3章 余暇
        第1節 余暇の意味、第2節 短期型余暇
        第3節 長期型余暇、第4節 これからの対策
      第4章 田舎と都会
        第1節 都会の生活、第2節 家と土地
        第3節 カネふんだくりシステム、第4節 仕事
        第5節 子供、第6節 大混雑
        第7節 打ち出の小槌、第8節 ヒマすぎて
        第9節 人間関係 第10節 それでも都会?
      終章 「ゆとり」は秘する花

    21.食生活論:食と流通の考察
    米谷泰宙
      序章
      第1章 日本型食生活
      第2章 食の社会化
        第1節 社会構造の変化
        第2節 消費支出から見る変化
      第3章 社会構造が必要とした流通
      第4章 外食産業
      結章  これからの食生活

    22.「これからの良妻賢母」への一考察
    児島恭子
      はじめに
      1章 今までの良妻賢母像
      2章 ライフサイクルの変化
      3章 男は仕事、女は家庭
      4章 職業を持つ主婦たち
      まとめ

    23.「スタートレック」に関するレポート
    小山英彦
      まえがき 「スター・トレック」とは
      その1 歴史編
      その2 TV「スター・トレック」編
        1)宇宙冷戦構造、2)惑星連邦
        3)宇宙艦隊<スター・フリート>、4)二大軍事大国の脅威
        5)人種、6)カーク船長、7)宇宙開発競争
        8)宇宙フロンティア、9)エンタープライズ号、まとめ
      その3 映画「スター・トレック」編
      その4 まとめ編
      その5 「新スタートレック」編
        1)キャラクターの部、2)ストーリーの部
      あとがき

    24.尾崎豊の軌跡:虚像と現実の間で
    伊東博之
      序章
      第1章 尾崎豊の人生
      第2章 尾崎豊のメッセージ
      第3章 虚像と現実
        第1節 教祖の現れる社会状況
        第2節 ファンと教祖の関係
      終章

    25.くちコミュニケーションについて
    根来京子
      序章
      第1章 くちコミの実態とは
      第2章 くちミの伝達と意志決定力
      第3章 企業のくちコミ戦略
      第4章 くちコミの仕掛け
      結章



    今年のゼミについて