好評発売中!!
 ポピュラー文化論     
 を 
      学ぶ人のために 
世界思想社刊


ドミニク・ストリナチ著 渡辺潤・伊藤明己訳


 参考文献(アルファベット順) 

→Bibliography
      *アドルノ,T.W.
        『不協和音 管理社会における音楽』平凡社ライブラリー、1998
        『啓蒙の弁証法 哲学的断想』岩波書店、1990
        『ゾチオロギカ 社会学の弁証法』イザラ書房、1970
        「テレビと大衆文化の諸形態」鶴見俊輔編『大衆の時代』現代人の思想セレクション1、平凡社、2000

      *アルチュセール,L.
        『マルクスのために』平凡社ライブラリー1994
        『レーニンと哲学』人文書院,1970
        『資本論を読む』上中下,ちくま学芸文庫,1996-1997

      *アーノルド,M
        『教養と無秩序』岩波文庫、1965

      *バルト,R.
        『零度のエクリチュール』みすず書房,1971,ちくま学芸文庫、1999
        『神話作用』現代思潮社,1967,1976
        『ロラン・バルト映画論集』ちくま学芸文庫,1998
        『第三の意味 映像と演劇と音楽と』みすず書房,1984,1998
        『明るい部屋 写真についての覚書』みすず書房,1985,1997
        『ロラン・バルト美術論集 アルチンボルドからポップ・アートまで』みすず書房,1986
        『記号学の冒険』みすず書房、1999

      *ボードリャール,J
        内容『ボードリャール選集』

      *ボーヴォワール,S.
        『第二の性』全五巻、新潮社、1953,1959,1997,2001,人文書院,1976

      *ベル,D.
        『イデオロギーの終焉』東京創元新社,1969

      *ベンヤミン,W.
        「複製技術時代の芸術作品」紀伊国屋書店,1965,晶文社,1970,1999,ちくま学芸文庫,1995,岩波現代文庫,2000

      *ベネット,T.
        『フォルマリズムとマルクシズム』未来社,1986

      *ブルデュー,P.
        『ディスタンクシオン 社会学的判断力』1・2,藤原書店,1990
        『再生産 教育・社会・文化』藤原書店,1991

      *グリュックスマン,C.
        『グラムシと国家』合同出版,1983

      *バーク,P.
        『ヨーロッパの民衆文化』人文書院、1986

      *カラー,J.
        『ソシュール』岩波書店,1978,1992
        『ロラン・バルト』青弓社、1991

      *カラン,J.,グレヴィッチ,M.
        『マス・メディアと社会 新たな理論的潮流』勁草書房,1995

      *デイトン,R.
        『イプクレス・ファイル』早川書店,1965,1988

      *ドックチェリー
        『ポストモダニズム論集』

      *デュルケム,E.
        『宗教生活の原初形態』上下、岩波文庫、1930,1975

      *ドウォーキン,A.
        『ポルノグラフィ 女を所有する男たち』青土社、1991

      *ダイヤー,J.
        『広告コミュニケーション 広告現象を解読する』紀伊国屋書店、1985

      *イーグルトン,T.
        『イデオロギーとは何か』平凡社、1996→平凡社ライブラリー、1999

      *エーコ,U.
        『物語における読者』青土社、1993
        『薔薇の名前』上下、東京創元社、1990
        『フーコーの振り子』上下、文芸春秋、1993→文春文庫、1999

      *エリオット,T.S.
        『文化とは何か』清水弘文堂書房、1951→弘文堂書房、1967

      *フェザーストン,M.
        『消費文化とポストモダニズム』部分訳、恒星社厚生閣、1999

      *フィオーリ,J.
        『グラムシの生涯』平凡社、1972

      *フィスク,J.
        『テレビジョン・カルチャー』梓出版社、1996
        『テレビを読む』未来社、1991

      *カラン,J.,グレヴィッチ,M.
        『マス・メディアと社会 新たな理論的潮流』勁草書房、1995

      *フーコー,M.
        『ミッシェル・フーコー思考集成』1-10、筑摩書房、1998-

      *フリーダン,B.
        『新しい女性の創造』大和書房、1965→増補新装版、1986

      *フリス,S.
        『サウンドの力 若者・余暇・ロックの政治学』晶文社、1991

      *グラムシ,A.
        『愛よ知よ永遠なれ グラムシ獄中からの手紙』1-4、カプリオッリョ、フビーニ編、大月書店、1982
        獄中ノート翻訳委員会訳『グラムシ獄中ノート』ジェルラターナ編、大月書店、1981

      *グリア,G.
        日向あき子・戸田奈津子訳『去勢された女』上下、ダイヤモンド社、1976

      *サージェント,R.編
        『マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚』部分訳、勁草書房、1991

      *ハーベイ,D.
        『ポストモダニティの条件』青木書店、1999

      *ホークス,T.
        『構造主義と記号論』紀伊國屋書店、1979

      *ヘブディッジ,D.
        『サブカルチャー スタイルの意味するもの』未来社、1986

      *ホガート,R.
        『読み書き能力の効用』晶文社、1974→新装版、1986

      *ホクルハイマー,M.,アドルノ,T.W.
        『啓蒙の弁証法 哲学的断想』岩波書店、1990

      *ハッチオン.L.
        『ポストモダニズムの政治学』法政大学出版局、1991

      *ジェイ,M.
        『弁証法的想像力 フランクフルト学派の社会研究所の歴史1923-1950』みすず書房、1975

      *ジェンクス,C.
        『ポスト・モダニズムの建築言語』(建築と都市a+u別冊)、エー・アンド・ユー、1978

      *ジョル,J.
        『グラムシ』岩波書店、1978

      *コーンハウザー,W.
        『大衆社会の政治』東京創元社、1961

      *クーン,A.,ウォルプ,A.編
        『マルクス主義フェミニズムの挑戦』勁草書房、1984,1986

      *ラッシュ,S.
        『イデオロギー』法政大学出版局、1997

      *リーチ,E.
        『レヴィ=ストロース』新潮社、1971,ちくま学芸文庫、改訂版訳、2000

      *カレ,J.
        『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』早川書房、1975,1986

      *レヴィ=ストロース
        『構造人類学』みすず書房、1972

        『今日のトーテミズム』みすず書房、1970→みすずライブラリー、2000

      *ローウェンタール,L.
        「民衆文化の歴史的展望」バーナード・ローゼンバーグ、デイヴィット・マニング・ホワイト、南博監修『マス・カルチャー』紀伊國屋書店、1963

      *リオタール,J.
        『ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム』水声社、1991

      *マクドナルド,D.
        「大衆文化論」バーナード・ローゼンバーグ、デビット・マニング・ホワイト、南博監修『マス・カルチャー』紀伊國屋書店、1963

      *マッキントッシュ
        「女性の抑圧状態」アネット・クーン、アンマーグレット・ウォルプ編、上野千鶴子ほか訳『マルクス主義フェミニズムの挑戦』勁草書房、1984,1986

      *マクレラン,D.
        『イデオロギー』昭和堂、1992

      *マックシャイン,K.編
        『ウォーホール画集』リブロポート、1990

      *マルクーゼ,H.
        『一次的人間』河出書房新社、1970,1980

      *マルクス,K.
        『ドイツ・イデオロギー』岩波文庫、1956,1978
        『経済学批判』岩波文庫、1956,1966
        『経済学批判要綱(草案) 1857-1858年』大月書店、1958-1965
        『資本論』全十二巻、岩波文庫、1947-56,1969-70,1972-75
        『マルクス=エンゲルス全集』大月書店、1951-1991→CD-ROM版、1996

      *メルキオール,J.G.
        『フーコー 全体像と批判』河出書房新社、1995

      *ミッチェル,J.
        『精神分析と女の解放』合同出版、1977

      *モーレイ,D.
        「テレヴィジョン、オーディエンス、カルチュラル・スタディーズ」吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』せりか書房、2000所収

      *ニール,S.
        「『意志の勝利』ドキュメンタリーとスペクタルに関するノート」『ユリイカ 特集ファシズムの美学』16(11)、青土社、1984

      *オーウェル,G.
        『鯨の腹のなかで』オーウェル評論集3、平凡社ライブラリー、1995、

      *ペンリー,C.
        『NASA/トレック 女が宇宙を書きかえる』工作社、1998

      *リースマン,D.
        『孤独な群集』みすず書房、1964

      *リッツァ,G.
        『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部、1999
        『マクドナルド化の世界 そのテーマは何か?』早稲田大学出版部、2001

      *ローゼンバーグ,B.,ホワイト,D.
        『マス・カルチャー』紀伊國屋書店、1963

      *サージェント,R.編
        『マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚』部分訳、勁草書房、1991

      *ソシュール,F.
        『言語学序説』勁草書房,1971,1984

      *スマート,B.
        『ミッシェル・フーコー入門』新曜社、1991

      *スペンダー,D.
        『ことばは男が支配する 言語と性差』勁草書房、1987
        『フェミニスト群像』部分訳、勁草書房、1987

      *スペルベル,D.
        「今日のレヴィ=ストロース」『人類学とはなにか』紀伊國屋書店、1984、所収

      *スウイングウッド,A.
        『大衆文化の神話』東京創元社、1982
        『社会学思想小史』文理閣、1988

      *トムリンソン,J.
        『文化帝国主義』青土社、1993,1997
        『グローバリゼーション 文化帝国主義を越えて』青土社、2000

      *タックマン,G.
        『ニュース社会学』三嶺書房、1991

      *ターナー,G.
        『カルチュラル・スタディーズ入門 理論と英国での発展』作品社、1999

      *ウィリアムズ,R.
        『文化と社会 1780-1950』ミネルヴァ書房,1968,桐原書店,1978<
        『キイワード事典』晶文社、1980

      *ウィリアムスン,J.
        『広告の記号論』(1)(2)、拓殖書房、1985







Home 表紙 BBS Bibliography
レビュー 参考文献 年表 世界思想社