Back | Next |
---|
![]() ・今年の4年生は16名です。もう一人いましたが、9月に退学しました。2年生から履修していた学生が11名で、3年生からが5名です。あまり勉強好きではない学生ばかりで、「糠に釘」という思いが残りました。何しろ、野球部が4名、陸上部が2名いて、返事はいいけど、向学心に乏しい人たちばかりでした。とは言え、就職状況が好転して、就活には苦しまなかったようです。 ・そんなメンバーでしたから、卒論指導には苦労しました。論文の書き方をくり返し話しても、好き勝手に書いてきて、何度も雷を落としました。しかし体育会系の学生には「馬の耳に念仏」で、コピペもひどいものでした。それでも、書き直しや修正を何度も命じましたから、かなり応えたようです。卒論作成で少しは、大学生らしい勉強をしたことになったかもしれません。 ・もちろん力作も何本かあります。玉石混淆。そんな卒論集になりました。 |
1.ロックンロールの歩みと芸術……………………………………………………… 前川 颯也 2.ダンスミュージックの虜になる私たち…………………………………………… 古内 花菜 3.プロ野球の経済効果について……………………………………………………… 一家 吉宗 4.スポーツとメディアの関係について……………………………………………… 丹生谷 薫 5.サッカー専用スタジアムの今後~スタジアム、球場のあり方~………………… 大和田 真 6.プロ野球とメジャーリーグの球団経営について………………………………… 篠原 龍之輔 7.スポーツマーケティング~宣伝とスポーツブランドが私達にもたらす影響……… 菊地ハフィース 8.海外での日本の音楽の現状…………………………………………………………井野元 洋希 9.ライブ・コンサートは誰のためにあるのか……………………………………… 高野 菜摘 10.スマートフォン及び携帯端末機の普及が現代社会に与える影響 …………… 山田 剛 11.漫才と人柄は関係あるのか~80年代以降の漫才~ …………………………… 藤原 理希 12.ブルース音楽、流行までの変遷—奴隷からはじまるブルースの歴史—…… 日比野 裕 13.アイデンティティと対人関係…………………………………………………… 畠山 知佳 14.依存症と熱中の比較研究………………………………………………………… 矢野 貴裕 15.ソーシャルゲームはなぜ普及したのか………………………………………… 星川 拓也 16.ゲームがもたらす影響について………………………………………………… 古川 愛梨 |
BLOG |
---|