Back | Next |
---|
![]() ・ 東経大が箱根に出場するのは夢のまた夢のような状況ですが、今年は学連選抜メンバーに初めて一人選ばれて、復路の箱根下りを走りました。 ・ 就職試験の解禁日が遅くなったこともあって、今年のゼミは、時々しかやりませんでしたし、集まる学生も少なかったです。論文のできあがりを心配しましたが、何とか全員書き上げることができました。人数は去年の半分ですが、平均以上のできが多かったと思います。 ・ ゼミの卒論集も今回で16号になりました。僕は来年度で退職をしますから、卒論の指導と論文集作りも、いよいよ最後に近づいてきました。その最後を飾る3年生ですが、最終号だからとがんばってくれるでしょうか。 ・ もちろん、2年生もいます。非常勤として最後までつきあうつもりでいますが、ゼミの活動補助費がもらえないので、卒論集が出せるかどうか。もっとも前に勤めていた大学では、卒論集を手作りしていました。最後で、部数も少なくてすみますから、学生たちに、自分の分は自分で作ってもらうことにしましょうか。 市民ランナーについて…………………………………………… 安藤雅紀 「ウェブ社会での人々の親密性」……………………………… 小屋敷麻琴 女子校がヤンキー化する日本を救う…………………………… 鈴木貝奈子 演劇におけるコミュニケーション……………………………… 市川菜々子 色彩とジェンダー………………………………………………… 新田清美 音楽と映像の融合………………………………………………… 村野亜未 ペットの家族化とその問題……………………………………… 佐藤花菜 「おたく」という記号の変遷…………………………………… 河野静流 ビッグデータ ビッグデータで何ができるのか…………… 田中彩友美 |
BLOG |
---|