Back | Next |
---|
![]() ・『パラサイト』は、アカデミー賞では非英語映画で初めての受賞のようだ。それも作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞といった主要部門での受賞である。白人ばかりが取るという批判を受けて、ここ数年ではそうではない受賞も増えてきたが、字幕嫌いのアメリカでも高収益をあげての受賞は、画期的なものだと言えるかもしれない。 ![]() ・そこから這い上がるきっかけは息子に来た家庭教師の話だった。高台に住むIT企業の社長宅で女子高生に英語を教える仕事だった。家族はそこから、娘も家庭教師として潜り込ませ、父親を運転手、そして母親を住み込みの家政婦として雇わせることに成功する。もちろん、それ以前にいた運転手や家政婦を追い出してのことである。大富豪の家に、まんまと家族ぐるみで寄生(パラサイト)できたというわけだ。 ・うまくいったと祝杯をあげるが、そこから破綻が始まる。その意外な展開が面白いし、スピード感もあって、娯楽映画としての魅力も十分で、アメリカでも受けている理由がわかった。しかし、2年続けてパルムドール賞をとったアジアの映画には、同じ貧困をテーマにしたものとは言え、その動と静の違いや結末の両極端に驚かされ、考えさせられもした。 ・『万引き家族』は文化芸術振興費補助金を2000万円受けて作られた。しかし、日本の恥部をさらすといった批判を受け、返上騒ぎを起こしている。『万引き家族』は45億円ほどの収益を上げたようだが、製作費は公表されていない。他方で『パラサイト』はサムソンから別れたCJグループのエンタテインメント部門が13億円ほどの製作費を出し、国の補助もあって、すでに200億円近い収益を出している。アカデミー賞を取ったから収益はさらに飛躍的に増えるだろう。 ・財閥系の企業が、韓国が今抱える社会問題を取り上げ、それをブラック・コメディに仕立て上げて、全世界に向けて送り出す。そのような発想は、今の日本には全くないものであることを映画を見ながら実感した。是枝監督は自分が撮りたいテーマを撮りたいようにして作品を作った。地味だがそれが評価されて、日本はもちろん海外でも意外にヒットした。しかし『パラサイト』は始めから全世界、とりわけアメリカを意識して作られている。もちろん、どっちがいいかということではなく、二つの作品に見る対照は、日本と韓国の文化政策の違いそのもののように感じられた。 |
BLOG |
---|