CD & Concert Review

Back Next





●最近買ったCD

漠と渡とグッドマン

高田渡他『貘-詩人・山之口貘をうたう』
"Steve Goodman Tribute"


山之口漠は沖縄出身の詩人である。20世紀の初めに生まれ60年代の前半に死去したが、漠の詩は高田渡によって歌われていてる。たとえば「生活の柄」は進学のために上京した漠が極貧の生活の中で経験した、野宿と食うや食わずの境遇を歌ったもので、大正から昭和にかけての時代に作られたものだが、それは高田渡の代表作にもなっている。
歩き疲れては夜空と陸との隙間に潜り込んで
草に埋もれて寝たのです
歩き疲れ寝たのですが
眠れないのです
baku.jpgその高田渡が中心になってトリビュート・アルバム『貘-詩人・山之口貘をうたう』が作られたのは1998年で、僕は最近このアルバムを見つけて買った。歌っているのは高田渡の他に、沖縄出身の佐渡山豊や大工哲弘、それに沖縄民謡の代表的歌い手だった嘉手苅林昌の息子の嘉手苅林次などが参加している。
このアルバムでは「生活の柄」は大工哲弘が歌っていて、三線の弾き語りには高田渡と違った趣がある。山之口獏が沖縄出身であることをあらためて実感できる歌になっている。同じことは嘉手苅林次が歌う「告別式」でも感じたが、彼の父、嘉手苅林昌についてはこのコラムでも「ジルー」というアルバムを紹介したことがある。そこで書いたのは、沖縄の民謡を集めたものであるのに、沖縄出身の彼より若いミュージシャン達との繋がりが感じられたということだった。
理由の一つは、沖縄の歌が歴史や時事的な物語の語り部として生き続けていること。それは、沖縄の自然や神話、あるいは昔話に触れ、戦争について歌う。古い言い伝えが生き生きとよみがえり、悲しい歴史が反芻される。あるいは何より多い恋歌は、どれもが春歌のようで開放的だ。沖縄の若いミュージシャンは、新しいリズムや楽器を取り入れ、時代に合わせたメッセージや物語を歌にするが、歌う姿勢に何ら違いはない。そんな印象が強い。
このトリビュート・アルバムを聴いていて思うのは、山之口獏が沖縄の心の歌を書いた詩人だということだ。今の沖縄の心の歌を歌うミュージシャン達が高田渡の呼びかけで集まって、もう半世紀も前に亡くなった詩人の歌を歌う。どこであれ、誰であれ、「心の歌」にはそこから遡って辿ることのできる先達の歌がある。「トリビュート」と名のつくアルバムには、そんな「遡行」という方向性が共有されているものが少なくない。

goodman1.jpg 長田弘の『アメリカの心の歌』を読み直して買ったCDにスティーブ・グッドマンをトリビュートするアルバムがあった。グッドマンは僕と同い年で1984年に白血病で死んでいる。地味なミュージシャンで僕も全く知らなかったが、彼の作った歌は多くのミュージシャンにカバーされている。たとえばジョン・プラインが歌った"Souvenirs"は大ヒットしているし、アーロ・ガスリーが歌った「"City of New Orleans"は、その後ウィリー・ネルソンなど多くの人に歌われている。
そのグッドマンのトリビュート・アルバムにはジョン・プラインやアーロ・ガスリーの他にリッチ・ヘブンズ、ボニー・レイト、ニッティ・グリッティ・ダート・バンド、そしてデビッド・ブロンバーグなどが参加している。作られたのはグッドマンが死んだ翌年の1985年で、僕はそのアルバムを28年後に手にして聴いている。うん、なかなかいい。




BLOG Facebook