大学の教師の勤めの一つは学生の書いた文章を読むことである。実際、試験をすれば数日の間に数百枚の答案用紙を読まなければならない。しかし、これは簡単な仕事ではない。難行苦行だと言ってもいい。もちろん、学生の書くものなどは読む価値もないとはなから思っているわけではない。むしろ、おもしろいものに出会うことを期待している。ところが、いつも読み始めたとたんに裏切られる。
なぜ、学生の書く文章はおもしろくないか。加藤典洋はこの本の冒頭でことばを書くという経験を「考えていることを上手に表現する技法」というよりは「むしろよりよく考えるための、つまり自分と向かい合うための一つの経験の場なのだ」と書いている。ぼくが出した問題に対して学生が書く文章は、大半が授業でぼくが話したこと、テキストと指定した本に書いてあることのコピーである。だから、ぼくにはそこに発見するものはほとんどないし、考えるチャンスすらつかめない。長時間にわたる単純作業にはただただうんざりした気持ちだけが残る。
そして学生たちもうんざりする。試験期間中に彼らが使うのは、たぶん、頭ではなくて手なのである。彼らは書きたくて書いているわけではない作文、読まれるかどうかわからない文章を時計とにらめっこしながら必死に書いている。文章によって意識を通じ合えない教師と学生が共有できるのは、それが楽しくないことだという感覚だけである。「文章を書くのが苦手だ、という以前に、イヤなんです。楽しくない。その楽しくないことをやること、そのことに苦しんでいる。」というわけだ。
文章を書くことが楽しい経験であること。それをどうやって学生に伝えるか。実際、これは大変なことである。加藤は学生が書いた文章を学生の前で読み、学生から感想を聞く。そうすることで、学生たちは、自分の文章が他人にさらされる経験をすることになる。この本は、そのようなプロセスを学生の文章を材料にしながら、授業の記録ふうにまとめたものである。その中で、文章のおもしろさが「1.自分にしか書けないことを、2.だれでも読んでわかるように書く」ことで生まれてくること。あるいは、文章をまとめる段階が1.思いつき、2.裏づけ、3.うったえの3つの段階を踏むことなどが、指摘されていく。その手綱さばきには思わず感心してしまう。
しかし経験的に言ってそのようなプロセスはなかなかうまく動いてくれない。学生たちは長い間、一つしかない正しい解答を求めて努力をしてきたのだし、自分の意見や感覚を他人にさらして判断を仰ぐ作業など学んでは来なかったのである。ぼくの所属する学科では卒論が必修になっている。原稿用紙で30枚以上。テーマは何でもいいとは言っても、学生たちにとってはこれは簡単に片づけられる作業ではない。放っておけば、試験の答案やレポートのようなほとんど考えずに枚数を重ねた文章を書いてしまう。「この文章の中で君は一体どこにいるの?」「第一、書いていて、ということはつまり考えていて、おもしろかった?」と聞くと学生たちはほとんど、黙ってうつむいてしまうか、首をふるだけだ。「もうちょっと、楽しくやろうよ。君の頭を使ってさ!君にしか書けないものを考えて見なよ!!
ちゃんと裏づけも調べてさ!!!」
ぼくは学生の論文を毎年文集にしている(卒業論文集『林檎白書』参照)。学生たちが手元に置いて記念にするという思いもあるが、せっかく書いたものはできるだけ多くの人に読んでもらいたいという気持ちからはじめた。読み手を持たない文章はかわいそうだ。しかも日記のように極私的なものは別だが、読み手を意識しない文章には書き手の顔も描かれない。そんな無味乾燥な作業を学生に強制したくはないし、僕もつきあいたくはない。すべての学生が僕のこんな気持ちに乗るわけではないが、1本でもおもしろい作品が出てくる限りは文集を出し続けようと思っている。今年はこの本をテキストに使ってゼミをやってみようかと考えたら、何だか1年後が楽しみになってきた。
加藤典洋はやっぱり学生と一緒に『イエローページ村上春樹』<荒地出版>を書いている。そしてこれもなかなかおもしろい。しかし僕には、村上春樹の世界の読み解きよりは、学生との共同作業の経験のほうが興味ぶかかった。
|