日本マス・コミュニケーション学会・2000年度秋季研究発表会
2000年10月21日(土)東京経済大学2号館・6号館
JR中央線国分寺駅南口下車、新宿方面へ徒歩12分


付近地図・学内配置図・会場配置図(PDF)

*会報に記載されている2号館の個人発表会場は誤りです。
 くれぐれもお間違いのないよう御確認ください。


9:00
受付(2号館1階入り口)
*参加費は会員/非会員とも2000円で、当日の受付もできます。
*2号館は全館禁煙です。喫煙は館外の所定の場所でお願いします。
 
個人発表A会場
(B101教室)

司会者:田村穣生(創価大学) 菅谷実(慶應義塾大学)
必要機材:OHP
個人発表B会場
(B201教室)

司会者 山口功二(同志社大学) 塚本晴二朗(日本大学)
必要機材:OHP
個人発表C会場
(B206教室)

司会者 常木暎生(関西大学)  松田美佐(文教大字)
必要機材:PCプロジェクター、VHSビデオ
10:00

10:30
「放送」史研究の方法と視座をめぐって
-初期の「教養番組」を文化社会学
の視座から歴史分析する-
山ロ誠(東京大学・院生)
戦前における新聞記者の学歴と採用

河崎吉紀(同志社大学・院生)
メディアコミュニケーションにおける
逸脱行為「掲示板荒らし」研究

井澤宏郎(武蔵大学・院生)
10:30

11:00
中国テレビ放送の産業化に関する一考察
-広告経営の視点による実証的研究-
楊霜(東京大学・院生)
近衛新体制における笠信太郎
-「日本経済の再編成」とその政策過程への影響-
吉田則昭(立教大学・院生)
愛知万博討論会議のインターネ
ット放送と地元メディアの対応
-公共事業における合意形成のための発言者としてのNGO-
松浦さと子(摂南大学)
11:00

11:30
コミュニティ放送における将来性の考察
-小さいが故の発展的課題を提起する-
染谷薫(東京経済大学・院生)
天皇制のレトリック

近藤佐知彦(前ラフバラ大学・院生)
広告とブランドの超長期記憶

岸志津江(東京経済大学)
11:30

12:00
著作権法における『公衆送信』概念を
使った通信・放送融合法の検討

林絋一郎(慶應義塾大学)
フランスにおける刑事事件報道の規制
-「無罪推定原則」のマス・メデ
ィアへの適用の問題を中心に-
大石泰彦(関西大学)
*午前中の休憩室は(B202)(B205)
コーヒー、お茶などを用意します。
館内禁煙ですのでご協力ください。
*ワークショップの打ち合わせには  
(B102)(B103)をお使いください。
12:00

12:40
会長挨拶・主催校挨拶(B201)
12:40

14:00
昼休み
*昼食の弁当は用意いたしません。学生食堂をご利用ください。
*昼休みの休憩は(B202)(B205)の他に(B206)も使えます。
*なお、食堂内も2号館同様
禁煙です。ご協力をお願いします。
 
ワークショップ
1
(B102)
ワークショップ
2
(B103)
ワークショップ
3
(B105)
ワークショップ
4
(B202)
ワークショップ
5
(B203)
ワークショップ
6
(B204)
ワークショップ
7
(B205)
ワークショップ
8
(B302)
午後の
休憩室
(B206)
14:00













17:00
インターンシップとマス・コミュニケーション教育

司会:田所泉
(日本女子大学)

問題提起者
猪狩誠也
(東京経済大学)

討論者
天野勝文
(日本大学)


笠松秀樹
(電通PR)

飯島敏樹
(東京経済大学・院生)

企画
田村紀雄
20世紀
映像文化を
ふりかえる

司会:伊藤守
(早稲田大学)

問題提起者
北野圭介
(新潟大学)

討輪者
北村日出夫
(同志社大学)

中村秀之
(桃山学院大学)


企画
理論研究部会

ITからICTへ
(Information & Communication Technology)
-新しい公共圏形成のために-


司会:鈴木みどり
(立命館大学)

問題提起者
松本幸花
(JCA Net)

討論者
宮崎寿子
(東京工科大学)



企画
宮崎寿子
村松泰子


必要機材:OHP
放送デジタル化の展望とオーディエンスの利益


司会:渡辺武達
(同志社大学)

問題提起者
中田睦
(郵政省)

古家野泰也
(京都放送)

討論者
津田正夫
(東邦学園短期大学)

企画
放送研究部会


必要機材:OHP、ビデオ
パプリック
オピニオン・
チヤンネル

-文理越境の地点で公共的コミュニケーションを考える-


司会:水越伸
(東京大学)

問題提起者
西田豊明
(東京大学)

畦地真太郎
(北海道東海大学)

討論者
小林宏一
(東京大学)

企画
マルチメディア
研究部会
オンライン
教育の
可能性と限界

司会:三野裕之
(尚美学園大学)

問題提起者
木村忠正
(都立科学技術大学)

討論者
鶴谷武親
(フューチャーインスティテュート)

内藤耕
(静岡英和女学院短期大学)


企画
内藤耕会員


必要機材:
PCプロジェクター
アメリカ大統領
選挙の報道
と投票行動
-パブリック・ジャーナリズムの影響とメディア・イベントのインパクト-

司会:魚住真司
(関西国際大学)

問題提起者
浜田陽太郎
(朝日新聞社)

飽戸弘
(東洋英和女学院大学)

討論者
藤田博司
(上智大学)

企画
ジャーナリズム
研究部会

戦後メディア
史のなかの
放送法50年





司会:林利隆
(早稲田大学)

問題提起者
向後英紀
(日本大学)

討論者
仲佐秀雄
(通信放送資料室)

企画
メディア史
研究部会
本部

第1研究
センター
21

tel.
042
328
7862
(当日限)
17:30

19:30
懇親会(会費は一般=6000円、学生=5000円)

6号館7階大会議室 

出席された院生のみなさんに、懇親会後の二次会のお知らせです。