Back | Next |
![]() |
![]() |
・エコということばはでたらめな使い方をされて、すでにその意味を失っている。しかし、そうであればこそ、また、勝手に使えるわけで、「エコポイント」には、もう反エコの策略以外にはなにもないと言わざるをえない。何しろ、停滞した消費意欲を喚起させるために、まだ使えるものを捨てて環境に配慮したものに買いかえろというのである。その象徴は自動車だろう。 ・たとえば僕の乗っている車はもうすぐ10年になる。走行距離は21万5千キロを超えたところで、誰に話しても驚かれたり、感心されたりする。後ろの座席を倒して薪にする木を運んだりするから、内部も汚れや傷が目立っている。当然、ディーラーのセールスマンには買いかえを勧められる。「排出ガス性能・燃費性能に優れた環境に与える影響の少ないニューモデル」にされた方が、税金も安くなるし、ガソリンも安くてすむし、何よりエコに協力できるというわけだ。しかし、無視することにしている。まだまだ元気に走っているのだから、買いかえる必要など感じない。調子が悪くなったら検討する。環境や経済面から言えば、そう考えるのが真っ当だと思うからだ。 ・もちろん、去年のようにガソリンの高騰が再燃して、それが常態化すれば、燃費のいい車に買いかえるのも選択のひとつにはなるだろう。けれども、1Lで200円近くにもなった値段も今は120円程度で落ちついている。それに、高騰以降、僕は燃費を考えた運転を心がけるようになって、リッターあたり1〜2キロも余計に走れるようになっている。一時は高速道路を走っていて、同じようにスピードを落とした車が増えたと感じた。ところが、最近はまた、元通りでかっ飛ばしていく車をよく見かける。 ・まさに喉元過ぎれば熱さを忘れるだが、その象徴は土日の高速道路だろう。1000円でどこまでも乗り放題というのは、いったいどういうポリシーをもとにした発想なのだろうか。遠くまで行けて儲けたと思う心理は、エコとどう折りあいをつけるのだろうか。第一に、燃費が倍に向上したからと言って、その分、無駄づかいしたのでは、何の意味もないはずで、エコが浪費を正当化する隠れ蓑になっていることの好例と言わざるをえない。 ![]() ・僕の家はログハウスで、建てられてから20年近く経過している。ログハウスは年輪の数だけもつと言われているから、おそらく100年は大丈夫だろう。しかし、そのためには、まめに点検して、補修を怠ってはいけないのである。たとえば、引っ越して10年になるが、数年前に、ログの外側を防腐、防カビ剤入りの塗料で塗り直したし、ログの間にできる隙間にも、見つけるたびにシーリングを施してきた。屋根にたまった木の葉落としや薪ストーブの煙突掃除で傾斜のきつい屋根にも登らなければならない。もちろん、どれも業者に頼めばやってくれることだ。しかし、その度にびっくりするほどの額を請求される。 ![]() ・ファーストではなくスローな生活。というと何かおしゃれな気分を感じたりもする。けれどもそれは、面倒とか煩わしいとかいう気持ちを楽しみに変える意識変革を必要とする。ちょっと故障したり古くさくなったらすぐに買いかえる。どうせ長持ちしないんだから、メインテナンスなんて考えなくていい。本気でエコを考えるなら、そう言う発想を生活のなか、消費という行動、そして何より生産の部分で根本的に見直す必要がある。その気がないなら、エコなんてことばを軽はずみに使うべきではない。と思うのだが、こんなことばも簡単につかい捨てられるから、もう繰りかえすのもうんざりする気になっている。 |
感想をどうぞ |
---|