Back | Next |
---|
![]() ・で、改めてバルコニーを点検すると、玄関先の板のほとんどに腐りがある。「うわー、まいったなー」と思ったが、ペンキでごまかしても、何年ももつわけではないから、木を張り替えることにした。まずは材料の調達。近くのホームセンターで木を買い、車で運んだが、2m40cmの長さだと助手席を倒してフロントガラス近くまできてしまう。急ブレーキをかけたらガラスを割ってしまうかも。だから片手で運転して、左手は木を押さえるという形になった。翌日からすぐに修理を始めようと思ったのだが、天気が悪い。それで一週間ほど待たねばならなかった。 ![]() ・作業再開。新しい板をかぶせていく。次は釘打ち。10cmほどもある長い釘だから、一本打ち込むのにもかなり叩かなければならない。しばらくやっているうちに手がくたびれていたくなってきた。で、一日目は途中で終わり ・二日目は残りの釘打ちをし、板にペンキを塗り、柵を作った。同じ長さの棒を買ってきたのに隙間ができるのが何本もある。きちっと切っていないのか板にゆがみがあるのか。柵ができあがると二回目のペンキ塗り。予定よりペンキの消費量が多い。庭先のバルコニーを塗るほどは残っていないのでまたホームセンターに出かける。ついでに階段用の板も買っておくことにした。 ![]() ・バルコニーにおいているゴシップチェアにはオーク・レッドのペンキを塗った。半透明だからカビでまだらになった木面は変わらないが、少し赤くなって落ち着いた感じになった。今度はこの色でログを塗ろうか、と考えたが、面積の広さはバルコニーの何倍もあるし、高いところにはハシゴを使わなければならない。木が腐っていることはないが、汚れを落とすのにもかなりの時間と手間がいる。やるのなら積んである薪がなくなる春先なのだが、さあどうするか。 ![]() ・ムササビは夜行性で夜8時頃出かけて朝4時頃に帰ってくる。どうも2匹いそうだと思ったのだが、早起きのパートナーが、帰ってきたムササビにカメラを向けた。姿はわからないが目の輝きが2個所にある。彼女を見つけて、住まいをリフォームしようというのだろうか。あるいは、出産の準備なのか。いずれにしても困ったことで、どうしようか悩んでしまっている。野生の生き物との共生というのは何とも美しいイメージだが、巣の様子を確認できないから、心配の種は尽きない。 |
感想をどうぞ |
---|