|
目次 | |
序 この本の読み方と使い方(渡辺) 1 文化の論点 ローカルとグローバル メディア・ジャンルと文化的表象 文化の意味 / 「誤射」という文化 2 カルチュラル・スタディーズを実践する カルチュラル・スタディーズの実践1 リアリティTV カルチュラル・スタディーズの実践2 インターネット カルチュラル・スタディーズの実践3 携帯電話 多元的モダニティ 3 文化は言語のように構造化されている 心像的なもの / 三つのD |
![]() |
4 文化に注目 カルチュラル・スタディーズの起源 戦後のカルチュラル・スタディーズ 文化は日常である 6 あなた自身の文化的状況 場所 / 身体化 配置 / コンテクスト モダニティとポストモダニティ |
5 カルチュラル・スタディーズの四つの契機 ナショナル・ポピュラー(1956- 84) テクスト的・表象的(1958-95) グローバリゼーション/ポスト本質主義(1980-) 統治性/政策(1985-) クロスロードにいるカルチュラル・スタディーズ 7 文化の歪み 文化的表象、イデオロギーとヘゲモニー イデオロギー / 文化は一枚岩ではない 機械的再生産と美的文化 ララ・クロフト/サイボーグ文化 |
8 ニート資本主義 ニート資本主義の出現 / ニート資本主義の意味 X世代とY世代 / ボディ・ショップ アップル / ニート資本主義…その基本 |
9 ニートな出版 カルチュラル・スタディーズと反体制 アーバナ・シャンペーン会議 / ルートレッジ |
10 結論 文化的心像の「長い行進」 市場的解決 / 国家的解決 もう一つの文化 注 訳者あとがき 参考文献 索引(人名・事項) |
11 コラム カルチュラル・スタディーズと日本の文化状況 テレビ文化(瀬沼) ケータイ・ネット文化(勝又) 日本の大衆文化(加藤) 日本の大衆文化研究(武田) ゴスとゴスロリ(佐藤) オタク文化(吉田) 日本のニート資本主義(宮入) 日本の出版文化(三浦) |
Home | 表紙 | クリス・ロジェクについて | オビ | blog | 世界思想社 |