Back | English | Next |
「新版コミュニケーション・スタディーズ」 (世界思想社)2021年 ・「コミュニケーション・スタディーズ」の改訂版です。10年経って1万部を超えましたが、これからも教科書として使われそうなので、インターネットなどを中心に大幅に書き換えました。ちょうどコロナ禍で、人間関係に大きな変化がもたらされそうな気配でしたから、そのことにどこまで触れるか苦労をしました。 詳細へ 「『レジャー・スタディーズ』 (世界思想社)2015年 ・今回もまた、僕の研究室に集まる若手の研究者たちと作りました。日本が経済大国と言われるようになって、もうずいぶんになります。しかし、いつまでたっても成熟した社会にならない。その指標のひとつが「レジャー」の貧困さにあることは明らかです。そのような視点から「レジャー」の現状を見つめ、「仕事」や「ライフスタイル」との関係について批判的に分析しました。。 詳細へ 「『文化系』学生のレポート論文術」 (青弓社)2013年 ・前作の『コミュニケーション・スタディーズ』同様、僕の研究室に集まる若手の研究者たちと作りました。論理的で客観的な文章を書くことが大学生にはますます難しいことになりました。ネットを使って安直に、ではなく、本を読み、資料を集め、自ら取材をして、自分の頭で考える。その大切さとノウハウを一冊にまとめました。 詳細へ 「コミュニケーション・スタディーズ」 (世界思想社)2010年 ・大学で担当する「コミュニケーション論」に使うテキストとして作りました。作成には、僕の研究室に集まる若手の研究者たちが参加しています。大学生たちにとって「コミュニケーション」に関わる身近な話題は何か、そこからどのようにして、理論や歴史、そして異なる社会や人間関係への興味を引き出していくか。そんな課題を掲げて2年近くを費やした成果です。 詳細へ 「ライフスタイルとアイデンティティ」 (世界思想社)2007年 ・「ライフスタイル」にしても「アイデンティティ」にしても、ぼくにとっては、大事なことばですが、すでに手垢にまみれてほとんど魅力を失ったことばのようにも感じられます。それが、広告のことばのなかには、相変わらず氾濫していて、何かまだ特別のイメージを感じさせるかのようにつかわれています。そんな傾向にたいして、出発点に帰って問いなおしをして、最近の風潮を批判してみたいと思いました。 詳細へ 「<実践>ポピュラー文化を学ぶ人のために」 (世界思想社)2005年 ・初めての編著です。ポピュラー文化、あるいは現代文化について調べ、考え、文章を書こうと思う人たちのためにつくったガイドブックです。大学でゼミなどのテキストとして使われることを念頭に置いて作りました。執筆者のほとんどは現役の大学院生、あるいは博士課程を終えて間もない人たちです。調査やインタビュー、あるいは参与観察の実体験を中心に書いてもらいました。目次へ 「アイデンティティの音楽」 (世界思想社)2000年 ・20世紀のポピュラー音楽、とりわけロック音楽を題材にして、20世紀の文化とメディアと若者世代の関係について考えるというもの。政治や経済はもちろん、文化や人びとの生活など、人間の歴史を見たときに思うのは20世紀が何とも異常な時代だったということ。その象徴がメディアの発達と若者世代の誕生に見て取れるというのがこの本のポイント。詳細については目次へ 「メディアの欲望」 (新曜社)1994年 ・なぜわれわれはモノに欲望するのか。モノを通して自分を表現し、モノを通して他人と関係する"モノ語り"の人間関係を、モノのメディア性の露出として描きだす。「人とモノ」「モノの宇宙」「、メディアのリアリティ」「コンピュータの欲望」「「モノとしての本」「若者文化とメディア」の各章で構成されている。ここで扱われたモノはテレビや電話といったいわゆるメディアから、パソコン、文房具、あるいはバイクや車、さらには衣装や化粧品、そして冷蔵庫やオーブン・レンジまで、といった幅広いものである。 「メディアのミクロ社会学」 (筑摩書房)1989年 ・電話で会話を愉しんでいる娘と、眉をひそめてそれを眺めている父親とでは、電話というメディアへの関わりすらまったく違うであろう。本書は多元化し、日常化するメディアの特徴と意味変容をE.ゴフマンの「フレイム分析」を土台にして具体的に語るニュー・メディア時代の人間学。「メディアのフレイム」「電話のコミュニケーション」「オーディオ・メカのミクロコスム」「行為としての写真」「テレビの相互作用」「ペンと自己」「活字の世界「「リアリティの行方」の各章で構成されている。 ・本と同じ体裁のものがダウンロードできます。PDF
「私のシンプルライフ」
「ライフスタイルの社会学」 「生きるためのメディア図鑑」 (技術と人間)1981年(共著) ・人はうまれ、精いっぱい生きて、そして死ぬ。そのくりかえしで人びとの歴史が成り立つように、「ミニコミ」も絶えることなくうまれつづけ、そして消えていく。そこに、送り手と受け手が互いにさまざまな思想や意識あるいは感情を共有しあう小さな世界があらわれる。 さまざまなミニコミが、たくさんの人たちの手で出されてきた。本書が紹介するのは74年から81年にかけて出されたミニコミの代表的なものである。戦後のミニコミを網羅した年表は苦心の作である。
「カルチュラルスタディーズを学ぶ人のために」
「ポピュラー文化論を学ぶ人のために」
「地図は嘘つきである」
「鉛筆と人間」
「家事の社会学」
「孤独の追求」 「エロスの社会学」 (新泉社)R.キング、1978年(共訳) ・60年代の対抗文化の思想的基盤にはフロイトとマルクスの統合という戦略があった。本書はそのような試みを代表するH.マルクーゼ、W.ライヒ、P.グッドマン、ノーマン・O.ブラウンなどの思想と対抗文化の関わりを分析したものである。しかし、キングの関心はそこにとどまるものではない。彼の狙いは、フロイトが導入される以前のアメリカの思想的基盤とフロイトがもたらした思想的変化を見つめることで、いわばアメリカという社会全体を思想史として描き出そうとしたところにある。 「ネット社会と自由の伝統」 『コミュニケーション科学第27号』2007年12月発行 ・ネット社会の実現が、私たちの生活や人間関係をどう変えてきたのか。あるいは、政治や経済、そして社会の仕組みや文化のありようはどのように変容してきたのか。それらのことを明確にするために、インターネットやパーソナル・コンピュータの黎明期にさかのぼって、その発想や展開の経緯や、そこにこめられた夢や思想といったものをほりおこそうという試みです。 「メディアとしてのからだ」 『コミュニケーション科学第22号』2005年3月発行 ・からだの多くは自分には見えない。その典型は顔ですが、しかし、他人からは丸見えで、しかも自分を表示する何よりの部分になっている。そんな顔やからだについて、他者との関係という視点から考えました。外見を意識すること、病とからだ、顔、そしてその内面との関係。 「音楽とスポーツの軌跡〜ポピュラー文化論のパースペクティブから」 『コミュニケーション科学第17号』2002年11月発行 ・プロスポーツ選手の海外での活躍が目立っています。しかも彼らはスポーツのみならず、その生き方からファッションまで、多くの人に注目されています。そおような役割は、以前にはミュージシャンの役割だったはずですが、現在では完全に入れかわっているように思えます。この論文では、そんな音楽とスポーツの関係の軌跡を歴史的にたどって見ました。
「消失の技法……ポール・オースターの世界」 「スポーツとメディア」 「メディアと社会意識」 |
Return to Top |