■静粛に。
私語は周りの利用者の迷惑になります。教室内で大声で話したり騒いだりしないようお願いします。
携帯電話/PHSの利用も禁止です。音声を聴くときは、音が洩れないヘッドフォンを使ってください。
■荷物を置く等による空席確保をしない。
パソコンが空くのを待っている方に迷惑がかかりますのでやめてください。(盗難の危険もあります)
利用者が見当たらない場合、終了処理を行います。(その際のファイル削除等のトラブル発生時も一切責任を負いません
)
■飲食・喫煙は厳禁。
パソコンは水やほこり(食べかす等)に弱く、それがもとで故障することがあります。モラルの上でも飲食は禁止します。
(消しゴムのかすなども、キーボードの中に入ると故障の原因になったりします。)
喫煙は建物内は全て禁止されています。屋外の決められた場所で喫煙してください。
■環境変更をしない。
ソフトウェアの違法コピーや不当持出し、各種設定変更、ファイルの破壊や消去はしないでください。
基本的にソフトをインストールすることは禁止されています。
■ごみは放置しない。
みんなで気持ちよく利用するためにも、ごみは机上に放置せず、決められた場所に捨ててください。
印刷した紙は、持ち帰ってください。不要であれば教室の「リサイクルボックス」に入れてください。
■機器を大切に。
パソコン機器類に障害、不具合が発生した場合、速やか情報システム課まで連絡してください。 |