情報システム課TOP >利用ガイド >メールTips集 >大量メールの削除方法(Windows版)

大量メールの削除方法(Windows版)

メールシステム変更により、本ページのサポートは2010年6月8日で終了しました。

(PC教室のPCにおいて、npopも削除します)

※TKUメール(Gmail)でnpopを利用する場合の参考。→npop設定例
※Macの方はこちら
1.はじめに  2.起動、設定方法  3.メール表示  4.削除方法

1.はじめに

メールが何百通も溜まってくると、WEBメール「Activemail」での表示に非常に時間がかかります。
また、「Activemail」で削除するのも手間と時間がかかります。

  

ここでは「nPOP」というフリーソフトを使って、サーバ上のメールを簡単に削除する方法を説明します。
以下、ソフトがインストールされたものとして説明します。(パソコン教室には、全台インストールされています。)

2.起動、設定方法

(1) nPOPを起動します。※パソコン教室の場合、「スタート」⇒「プログラム」⇒「nPOP」にて起動。
  

  

(2)メニューバーの 「アカウント」⇒「設定」を選びます。
  

(3) 「受信」タブを開き、以下の設定をします。
アカウントの名前 何でもいいです。例.SPOOL確認用
POP3サーバ tkuserve.tku.ac.jp
ポート番号 110
ユーザ名 ユーザID (メールアドレスの@マークの左側)
パスワード パスワード

3.メール表示

(1) メニューバーの「送受信」⇒「新着チェック」をクリックします。
  

(2) 現在サーバにあるメールの一覧が表示されます。
  

4.削除方法

(1) 削除したいメールを選択します。
  
※連続した複数のメールを選択する場合はShiftキーを押しながらクリックします。
  とびとびに複数のメールを選択する場合はCtrlキーを押しながらクリックします。

※各メールのヘッダや本文を確認したい場合は、そのメールをダブルクリックしてください。
  「オプション」ウィンドウで設定した内容にしたがって、メール本文の内容が表示されます。

(2)メニューバーの 「メール」から「削除用にマーク」をクリックします。
  

(3) 選択したメールのアイコンがに変わります。
  

(4) 「送受信」⇒「マークしたものを実行」をクリックします。
  

(5) 以下のようなウィンドウが開きますので、確認をして「はい」をクリックします。
  
  ※このコマンドは取り消しできません。サーバから削除したメールは二度と受信することはできません。

以上で、指定したメールをサーバから削除できます。