本情報は過去のものです。現在の情報については、こちら。 |
TKU_NETのユーザIDについて |
TKU_NETのユーザIDとは | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDは、TKU_NET(東京経済大学学術ネットワーク)を利用する際に利用者を特定するものです。 ユーザIDを取得する事により、以下の利用が可能となります。 ・PCL教室(パソコン教室)の利用 ・メールの送受信 (ユーザIDの取得によりメールアドレスも発行されます) ・ホームページの作成(公開) ・ftp,telnetでのログイン ・東京経済大学へのダイヤルアップ接続 ・学内の情報コンセント利用 |
TKU_NETのユーザIDを取得したい | ▲TOPへ |
取得希望の方は、6号館5階の情報システム課 事務室まで申請をお願いします。 ●学生 (申請時、受取り時に学生証が必要) 「TKU_NET登録申請書」に記入して下さい。TKU_NETのユーザID(パスワード,メールアドレスも合わせて)を休日を除いた 3日後に発行しますので、3日後に再度事務室まで受け取りに来て下さい。(新入生には、即日発行します。) ●教職員 「電子計算機利用登録申請書」に記入して下さい。 TKU_NETのユーザID(パスワード,メールアドレスも合わせて)を休日を除いた3日後に発行します。 |
TKU_NETのユーザIDの期限は | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザID(メールアドレス)は、東京経済大学に在籍期間中利用可能です。 但し、「大学院への進学」や「転部」、「編入」の場合、学籍番号が変わりますので、ユーザID(メールアドレス)も変わります。 4月以降、新しい学籍番号が記入された[学生証]を持って、情報システム課 事務室までIDの登録申請をして下さい。 |
パスワードについて |
パスワードとは | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDと共に、利用者であることを識別するための文字列です。 TKU_NETのユーザIDとパスワードは、以下の用途で使われます。 ★全て共通のユーザID,パスワードです。 1.PCL(パソコン)教室のパソコンを利用する時 2.メールを受信する時 3.ファイル転送(ftp)する時(ホームページ作成時等) 4.telnet接続する時 5.東経大にダイヤルアップ接続する時 情報システム課 事務室で渡すパスワードは仮のものです。次の項をお読みの上、定期的なパスワードの変更をして下さい。 |
パスワードを変更したい | ▲TOPへ |
変更すると、上記「パスワードとは」に記載の1〜5のパスワード全てに反映されます。 変更方法はこちら(パスワード変更方法)をご覧下さい。 ※パスワードは定期的に変更してくださ い。 |
パスワードを忘れてしまった | ▲TOPへ |
パスワードを忘れてしまうと、上記「パスワードとは」に記載の1〜5が全てできなくなります。 忘れた方は、6号館5階の情報システム課 事務室でパスワードの再発行申請をして下さい(学生の方は学生証が必要です)。 申請後、休日を除いた3日後に事務室にて新しいパスワードをお渡しします(学生の方は学生証が必要です)。 ※再発行申請後、一ヶ月以上受け取りにこなかった場合は新パスワードを廃棄します。 |
情報システム課 事務室の窓口について |
窓口はいつ開いているのか | ▲TOPへ |
情報システム課 事務室の窓口は以下の通りです。(日祝日除く) →【PCL教室,情報システム課 事務室の場所】 ●事務室の場所 6号館5階 と 3号館1階 ●窓口時間 ・月〜金 09:00〜21:10 ・土曜日 09:00〜20:00 ※「窓口時間」と「PCL教室の利用時間」は基本的には同一時間です。PCL教室の利用時間についてはこちら。 ※学内行事や長期休暇時は窓口時間が変更(閉鎖)になります。情報システム課ホームページか掲示板にてご確認下さい。 |
窓口で申請できるものは | ▲TOPへ |
以下の申請を6号館情報システム課 事務室で受付けています。(3号館情報システム課 事務室では受け付けていません) ●学生 ・TKU_NETのユーザID(パスワード,メールアドレスを含む) ・TKU_NETのユーザIDのパスワード再発行(メールのパスワード紛失時含む) ・サイボウズのパスワード再発行 ※サイボウズは「コンピュータリテラシ・応用2」で使用。 ・ホームページのリンク(学生団体,ゼミ用) ※個人のホームページのリンク申請はこちら(ホームページリンク集)から。 ●教職員 ・TKU_NETのユーザID(パスワード,メールアドレスを含む) ・TKU_NETのユーザIDのパスワード再発行(メールのパスワード紛失時含む) ・研究室からのTKU_NET接続(IPアドレス交付) ※研究室の移転時は、変更の申請が必要。 ・PCL教室の臨時使用 ・ホームページのリンク(ゼミ用) ※個人のホームページのリンク申請はこちら(ホームページリンク集)から。 ・ゼミ用ホームページの開設 ・メーリングリストの開設(メンバー変更時も申請要) ※「TKU_NETのユーザID」を取得していれば、以下の利用の際の申請は不要です。 ・ホームページの作成 → 作成方法はこちら(ホームページ作成方法) ・ダイヤルアップ接続 → 接続方法はこちら(ダイヤルアップの使用手引き) ・情報コンセントの利用 → 接続方法はこちら(情報コンセントの使用手引き) |
窓口では何か貸し出しや販売を行っているのか | ▲TOPへ |
情報システム課 事務室では、フロッピーやMO等を含め販売は一切行っていません。 貸出については以下を行っております。貸出概要につきましては、こちら(マルチメディア機器貸し出し)をご参照下さい。 ・デジタルカメラ ・メモリスティック用カードリーダ/ライタ ・コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、スマートメディア用リーダ/ライタ ・i-Book(Mac)一式 ※教員の方へ授業、学会目的のWindowsノートパソコンの貸出も行っております。詳しくは情報システム課 事務室までお願いします。 |
PCL教室(パソコン教室)の利用について |
PCL教室を使いたい 自習はいつどの教室でできるのか | ▲TOPへ |
PCL教室は全部で10教室あります。 ※参考 【PCL教室,情報システム課 事務室の場所】 |
利用する上で注意する事は 利用の手引きはあるのか | ▲TOPへ |
PCL教室の利用上の注意については、こちら(PCL教室 利用上の注意)をご覧下さい。 |
パソコンの操作方法を教えて欲しい | ▲TOPへ |
授業期間中は、3号館C102教室にヘルプデスク(パソコン相談員)が常駐しています。 操作の相談にのりますので、初心者の方はC102教室で自習する事をお勧めします。 |
忘れ物をしてしまった | ▲TOPへ |
PCL教室での忘れ物は、以下のように扱っております。 (情報システム課スタッフが発見したり、他の利用者が届けてくれた場合に限ります。) ●当日中 情報システム課 事務室に保管されています。 (3号館のPCL教室なら3号館事務室、6号館のPCL教室なら6号館事務室に保管。) ●翌日以降 ・媒体(フロッピー,MO,CD-ROM等):事務室に保管されています。(保管場所は上記と同様) ・媒体以外:学生課に引き渡します。学生課を訪ねて下さい。 |
どんなパソコン(周辺機器)があるのか ソフトは何が入っているのか | ▲TOPへ |
こちら(PCL教室 パソコン紹介)をご覧下さい。 |
突然パソコンが動かなくなってしまった(固まってしまった) | ▲TOPへ |
情報システム課 事務室へ連絡して下さい。他のユーザーの迷惑になりますので、
そのまま放置しないで下さい。 (C102教室の場合は、常駐しているヘルプデスクへ連絡して下さい) |
ウィルスに感染してしまった(発見された) | ▲TOPへ |
PCL教室のパソコンには、全台ウィルス対策ソフトが導入されています。 利用中、ウィルスに感染すると以下のメッセージが出ます。 「ウィルスが発見されました。至急情報システム課へ連絡して下さい。」 この場合、速やかに情報システム課 事務室へ連絡して下さい。(C102教室の場合は、常駐しているヘルプデスクへ連絡して下さい) ※情報システム課では、ウィルス情報のページを設置しています。ご参照下さい。 |
パソコンにファイルを保存したのに消えてしまった | ▲TOPへ |
PCL教室のパソコンには、全台「環境復元ソフト」が導入されています。 そのため、パソコンのハードディスク(My Document やデスクトップ等)にファイルを保存しても、パソコンを再起動するとそのファイルは消えてしまいます(初期状態に戻る)。 大切なファイルは、各自フロッピーディスクやMO、またはホームディレクトリ(Uドライブ)に保存するようにして下さい。 |
「フロッピーディスク」 「CD-ROM,CD-R/RW」 「MO」を使いたい | ▲TOPへ |
●フロッピーディスク PCL教室のパソコン全台にフロッピーディスクドライブが内蔵されています。 各自フロッピーディスクをご用意の上、お使い下さい。 ●CD-ROM,CD-R/RW ・CD-ROMドライブ:PCL教室のパソコン全台に内蔵されています。 ・CD-R/RWドライブ:どの教室のパソコンに内蔵されているかは、こちら(PCL教室 パソコン紹介)でご確認下さい。 パソコンのCD-ROMドライブの部分が銀色になっているのがCD-R/RWドライブです。 (CD-R/RWドライブが内蔵されているパソコンには、「WIN-CDR」がインストールされています。) 各自CD-ROM,CD-R,CD-RWをご用意の上、お使い下さい。 ●MO(Magneto Optical disk) PCL教室のパソコン全台にMOドライブが装着されています。以下の点にご注意下さい。 ・【C106,F502教室のパソコン】 230MB,128MB のMOが使用可能。 ・【上記以外の教室のパソコン】 640MB,540MB,230MB,128MB のMOが使用可能。 (全PCL教室で利用したい場合は、230MBのMOをお勧めします。) 各自MOをご用意の上、お使い下さい。 |
音楽を聞きたい | ▲TOPへ |
C103,F505教室のパソコンには「ヘッドセットマイクロフォン」が装着されています。 利用するにはパソコンのスピーカの調整が必要です。こちら(各機器使用法)をご覧下さい。 |
PDFファイルを読みたい。PDFファイルを作成したい。 | ▲TOPへ |
●読みたい PCL教室には、全台PDFファイルを参照できるソフト「Adobe Acrobat Reader」が導入されています。 ●作成したい F505教室に作成できるソフト「Adobe Pagemaker」が導入されています。 |
中国語、韓国語を使いたい | ▲TOPへ |
PCL教室には、全台中国語と韓国語の「Global IME(マイクロソフト社)」が入っています。 詳細はこちらをご参照ください。 |
ホームディレクトリ(Uドライブ)とは何か | ▲TOPへ |
TKU_NETのサーバ上に割当てられた個人専用のディレクトリ(ドライブ)です。一人あたりの容量は30MBです。 どのPCL教室のパソコンからもアクセス可能です。(Windows上ではUドライブになります) 例えばWordやExcel等で作ったファイルを入れておけば、どのPCL教室からでも利用可能です。 詳細はこちら(ホームディレクトリの説明)をご覧下さい。現在の使用容量の確認方法も載っています。 ※このホームディレクトリには個人のメールも格納されています。ホームページを作成する場合もここに作成します。 |
ホームディレクトリ(Uドライブ)にファイルが保存できない | ▲TOPへ |
ホームディレクトリの容量が30MBを超えてしまった可能性が強いです。 こちら(ファイルの整理(削除)方法)をご覧の上、不要なファイル(メール)の削除を行って下さい。 ※30MBを越えると、ファイルが壊れてしまったりメールが読めなくなったりする可能性があります。 日頃より、ファイルやメールの整理に心がけて下さい。 |
PCL教室(パソコン教室)のプリンタ,スキャナについて |
プリンタに印刷用紙がない | ▲TOPへ |
プリンタの用紙がなくなりましたら、PCL教室のロッカーに入っている用紙をご使用下さい。 ロッカーにも無い場合は、情報システム課 事務室へご連絡下さい。 ※情報システム課 事務室で用意している用紙サイズはA4サイズのみです。 ※サークル活動等での大量の用紙の使用は禁止しております。 |
印刷できない 印字が薄い 紙詰まりになってしまった | ▲TOPへ |
●印刷ができない まずプリンタ及びプリンタバッファの電源が入っているか確認して下さい。 ※「プリンタバッファ」:プリンタの横に設置されている箱型の装置。 ●印字が薄い 情報システム課 事務室までご連絡下さい。トナー(感光体)を交換します。 ●紙詰まり そのまま触らずに情報システム課 事務室までご連絡下さい。(無理に抜こうとすると故障の原因になります) |
スキャナの使い方がわからない | ▲TOPへ |
こちら(各機器使用法)をご覧下さい。 |
メールについて |
メールを使いたい | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDを取得していれば、電子メールは利用可能です。(ユーザIDの取得方法はこちら) メールアドレスは TKU_NETのユーザID@tku.ac.jp です(全て半角小文字)。 ※例 99b9999@tku.ac.jp PCL教室でメールを使う場合、「Netscape」を使えばすぐに利用できます。 (メールで必要な設定が、パソコン(Windows)の起動時に自動的に設定されます) Netscapeでのメールの利用方法については、こちら(Netscape Mailの利用法)をご覧下さい。 ※PCL教室で送受信したメールは、ホームディレクトリ(Uドライブ)に入ります。容量(30MB)を越えないようご注意下さい。 |
メールの保存期間は | ▲TOPへ |
●1.未受信メール(受信していないメール)について 90日以上受信作業をしなかった場合、そのユーザの未受信メールは削除されます。 (受信作業:例.メールソフトの「受信」ボタンをクリック。) メールのチェックは定期的に行いましょう。 ※90日たっていなくても、大量の未受信メールがある場合、そのユーザに警告を出す場合があります。 ★お願い★ 各ユーザの未受信メールはメールサーバに保管されています。 未受信メールが溜まっていくと、サーバのディスクが溢れ、サーバが新しいメールを受けとれなくなってしまいます。 各ユーザに安心して御利用して頂くためにも、御理解の程よろしくお願い致します。 ●2.PCL教室(パソコン教室)で送受信したメールについて PCL教室で送受信したメールは、ホームディレクトリ(Uドライブ)に格納されています。 特に情報システム課で削除は行っておりません。各自でメールの整理(削除)を行ってください。 ※定期的に不要メールの整理をしないと、ホームディレクトリ(Uドライブ)の容量30MBを超え、次項の 「メールの受信ができなくなってしまった」のような事態になりかねませんので、ご注意ください。 |
メールの受信ができなくなってしまった(受信中に固まる、またはエラーメッセージが出る) | ▲TOPへ |
主に2つの理由が考えられます。 ●ケース1.ホームディレクトリ(Uドライブ)の容量が30MBを超えてしまった。 PCL教室で送受信したメールは、ホームディレクトリ(Uドライブ)に保存されます。 ホームディレクトリの容量が30MBを超えると、新たなメールの受信ができなくなります。 →こちら(ファイルの整理(削除)方法)をご覧の上、不要なファイル(メール)を削除して下さい。 ●ケース2.受信しようとしているメールの容量が大きすぎる。 受信しようとするメールが大きいため、そのため受信中にホームディレクトリが30MBを超えてしまう場合。 →そのメールを削除する必要があります。情報システム課 事務室までご連絡下さい。 |
メールを受信しようとするとエラーメセージが出る | ▲TOPへ |
●エラーメッセージその1 Password supplied for"ユーザID" is incorrect. →パスワードが間違えています。正しいパスワードを入力して下さい。 ●エラーメッセージその2 Unable to process from lines (envelopes) Change recognition modes. →未受信メールのファイルが壊れている可能性が強いです。情報システム課 事務室へ連絡して下さい。 ●エラーメッセージその3 (以下の何れかを含むメッセージ) ・Is another session busy? ・Maildrop lock busy! ・Pop lock busy! →「受信途中で通信が切れた」や「受信途中にパソコンやメールソフトがフリーズした」後にメールの受信を行った場合に発生します。しばらくするとサーバにて自動的に解除されますので、時間を置いて再度受信してみて下さい。 |
東経大のメールアドレスに届くメールを、他のアドレスへ転送したい | ▲TOPへ |
方法は2つあります。以下ご参照ください。(●方法1が簡単です) ●方法1(ブラウザ上から設定する) メール転送設定画面にて行ってください。 ●方法2(直接設定ファイルを作成する) 例として、学籍番号(ユーザID):99b9999 さんが hogehoge@docomo.ne.jp へ転送する方法を記します。 (PCL教室のパソコンで設定します) 1.メモ帳を開く。(スタート→[プログラム]→[アクセサリ]→[メモ帳]) 2.hogehoge@docomo.ne.jp と入力。 ※もし転送先アドレスが2つ以上ある時は , (半角カンマ)で区切って記述。 3.Uドライブに、ファイル名を ".forward" (ダブルコーテーションでくくる)として保存。※forwardの前に . (ドット)を忘れずに! 4.メモ帳を終了させ、マイコンピュータ→Uドライブを開き、Uドライブに .forward というファイルがある事を確認。 5.設定終了。転送テストをする。(99b9999@tku.ac.jp へ送信してみて、hogehoge@docomo.ne.jp に届く事を確認。) ※上記設定直後より転送されるので、東経大のメールアドレス(例では99b9999@tku.ac.jp)にはメールは残りません。 ※転送を解除したい場合は .forward ファイルを削除して下さい。 ★参考:転送されたメールを東経大のメールアドレスにも残しておきたい場合の設定方法 上記2.において、\ユーザID,(カンマ)転送先アドレス と入力。 例.上記99b9999さんの場合 \99b9999,hogehoge@docomo.ne.jp と入力。 |
「Mail Delivery Subsystem」から英文メールが届いた | ▲TOPへ |
「Mail Delivery Subsystem」(MAILER-DAEMON@tku.ac.jp)は、メールサーバからのメールです。 メールの配送が正常に行われなかったときに、メールサーバが自動的に送信者へ英文のメールを送ります。 このメールが届いた場合,送信したメールは相手に正常に届いていません。 (尚、このメールに対して返信しても全く意味はありません。 ) 以下に主なエラーの例と原因を記します。確認した上で、再度送信してみて下さい。 ●英文メールの本文に「User unknown」又は「Unknown user」という英文がある場合 原因:送信先メールアドレスの「@」より左側が間違えています(または存在しません)。 ●英文メールの本文に「Host unknown」という英文がある場合 原因:送信先メールアドレスの「@」より右側が間違えています(または存在しません)。 ●英文メールの本文に「Message could not be delivered for 4 days」「Message will be deleted from queue」という英文がある場合 原因:送信先のメールサーバに何らかの原因がある可能性があります。 ※英文の意味は「4日間メールの再送を試みたが失敗に終わり、メールは届きませんでした。」です。 |
教員のメールアドレスを知りたい | ▲TOPへ |
教員や職員、学生のメールアドレスの問い合わせにはお答えしておりません。 メールアドレスの公開・非公開は各人の判断で行っております。直接、ご本人に確認してください。 (「各教員・ゼミのページ」等をご覧になり、掲載されていない場合には、公開されていないものとご理解ください。) ※情報システム課宛へメールアドレスの問い合わせのメールを送信してもお答えできません。ご了承ください。 |
ホームページの閲覧について |
ホームページ(サイト)を見たい | ▲TOPへ |
PCL教室にはホームページ(サイト)を見るために、以下のソフト(ブラウザ)が入っています。 ● Internet Explorer (インターネット・エクスプローラー) ● Netscape Navigator (ネットスケープ・ナビゲーター) ともにデスクトップにアイコンがあります。ホームページを見るには、どちらのソフトを利用しても構いません。 |
よく見るページを登録したい([お気に入り]、[ブックマーク]の利用) | ▲TOPへ |
よく見るページを登録しておけば、今後すぐにそのページへアクセスすることができます。 ●Internet Explorer の場合 登録したいページを表示したら、メニューより[お気に入り]→[追加]で登録されます。 ●Netscape Navigator の場合 登録したいページを表示したら、メニューより(画面の左上)[ブックマーク]→[ブックマークを追加]で登録されます。 [お気に入り]も[ブックマーク]も、自分専用のものです。他のユーザが見たりいじったりことはできません。 ★注意 「お気に入り」と「ブックマーク」は、別物です。 あるページを「お気に入り」に登録しても、それは「ブックマーク」には反映されません(その逆も同様です)。 |
ホームページの作成について |
東経大のサーバにホームページを作成したい リンクを張りたい | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDをお持ちでしたら、申請することなく作成(公開)できます。 ホームページをホームディレクトリ(Uドライブ)に作成することにより、公開されます。 作成、公開方法については、こちら(ホームページ作成方法)をご覧下さい。 ※作成後、東経大のホームページからリンクを張りたい場合は、こちら(ホームページ リンク集)をご覧下さい。 |
FTPソフトを使ってのログインができない | ▲TOPへ |
東経大のサーバへFTPでログオンをするには、パスワードを一度以上変更しないとできません。 (パスワードを変更せずにログオンしようとしても接続失敗になります。) パスワードの変更方法については、こちら(パスワード変更方法)をご覧下さい。 PCL教室のパソコンには「FFFTP」が入っています。使い方については、こちら(FFFTPの使い方)をご覧下さい。 |
TOPページをファイル名を指定せずに表示させたい | ▲TOPへ |
TOPページのファイル名を index.html または index.htm とすることにより、ディレクトリ指定で表示されます。 例.学籍番号が99b9999の方の場合 TOPページのファイル名を index.html とすれば、http://www.tku.ac.jp/~99b9999/ で index.html のページが表示される。 ※wwwサーバの設定により、ブラウザ上でのファイルの一覧表示はできません。 |
ホームページにカウンタを設置したい | ▲TOPへ |
こちら(アクセスカウンタの使い方)をご覧下さい。 |
学外または学内からの接続について |
東経大にダイヤルアップ(自宅から東経大のメールを送受信)したい | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDをお持ちでしたら、申請することなく利用できます。 こちら(ダイヤルアップの使用手引き)をご覧下さい。 ※電話料金が発生します。長時間の利用にご注意下さい。 |
自分が契約しているプロバイダーから東経大のメールを送受信したい | ▲TOPへ |
民間プロバイダー等に接続できる環境があれば、東経大にダイヤルアップしなくても、自宅から「東経大のメールアドレスを使ってメールを送受信する」事ができます。 以下参考の上、各自設定して下さい。 ●メールソフト設定方法 こちら(メールの設定)に設定手順方法が載っています。 ●注意点 「POP before SMTP」の対象になるため、メール送信時は事前に受信を行ってから送信をして下さい。 ※「POP before SMTP」については、こちら(「POP before SMTP」導入のお知らせ)をご覧下さい。 |
学内にノートパソコンを持ち込んで接続したい | ▲TOPへ |
TKU_NETのユーザIDをお持ちでしたら、申請することなく利用できます。 こちら(情報コンセントの使用手引き)をご覧下さい。 ●注意点 「POP before SMTP」の対象になるため、メール送信時は事前に受信を行ってから送信をして下さい。 ※「POP before SMTP」については、こちら(「POP before SMTP」導入のお知らせ)をご覧下さい。 |
その他 |
休講情報の見方が分からない | ▲TOPへ |
休講情報は学務課管轄です。こちら(学務課ホームページ)をご覧下さい。 |
学外から「求人情報検索」(就職支援システム)にアクセスできない | ▲TOPへ |
「求人情報検索」(就職支援システム)は、学外からのアクセスはできないようになっております。 (但し、東経大へダイヤルアップ接続すればアクセス可能です。方法はこちら。) ※「求人情報検索」(就職支援システム)は就職指導室管轄です。 詳細は就職指導室へお問い合わせ下さい。(就職指導室ホームページはこちら) |
PCL教室(パソコン教室)以外で学内にあるパソコンを使いたい | ▲TOPへ |
利用方法、利用時間等についてはそれぞれ管轄部署へお問い合わせ下さい。 ○図書館のパソコン(1階 検索コーナー) 問い合せ先:図書館。 ○メディア工房のパソコン(6号館 地下) 問い合せ先:メディア工房。 ○就職指導室のパソコン(1号館 2階) 問い合せ先:就職指導室。 ○大学院自習室のパソコン(3研 1階) 問い合わせ先:教務課。 ○LL教室(C208)のパソコン(3号館 2階) 問い合せ先:AVセンター。 ○社会調査室のパソコン(3号館 2階) 問い合せ先:AVセンター。 ○ニューズルームのパソコン(3号館 2階) 問い合せ先:AVセンター。 |